太政官札 (Dajokan-satsu (Dajokan Bills))

太政官札(だじょうかんさつ)は、明治政府によって明治元年閏4月から翌2年5月まで発行された紙幣。
総額4,800万両。
金札とも。

概要
明治政府が戊辰戦争に多額の費用を要し、殖産興業の資金が不足したので、参与兼会計事務掛三岡八郎(由利公正)の建議によって、発行された。
当時製造された太政官札は総額4,897万3,973両1分3朱であったが、このうち97万3,973両1分3朱は発行せず、焼棄した。

実際に発行されたのは4,800万両であり、その種類と金額は次の通り。

その回収は明治元年4月19日の布告をもって13箇年をかぎり、正貨に交換すべきことを約した。
だが、当時、国民は紙幣に不慣れで、また政府の信用が強固でなかったため、流通は困難で、紙幣100両をもって正金40両に交換するほどであった。
このため政府は、紙幣と正金とのあいだに差価をたてて打歩をとることを禁じ、租税および諸上納に金札をもちいるべきことを命じ、諸藩に石高貸付を命じるなど方法を講じた。
だが、その流通は円満でなかった。

明治2年5月28日、太政官札の発行を3,250万両に限止し、その製造機械を焼棄することを布告した。
そして交換期限を5箇年に短縮し、もし期限にいたって交換未済のものがあるときはこれに対し1箇年6分の利子を交付することを約した。

この公約を実行するために明治5年8月、6年3月、7月、の布告をもって、金札交換公債證券(記名證書、1,000円、500円、100円、50円の4種。利札證書、500円、100円、50円の3種)に換えて回収する方針をとった。
だが、これによって公債證券に換えられたのはごくわづかで、大部分は新紙幣との交換であった。

回収・交換状況
太政官札の回収と交換の状況は次の通りである(単位 円)。

発行総額 48,000,000

回収交換

新紙幣と交換高 45,661,595

金札引換公債證書と交換高 2,052,745

没収および散逸 285,659

合計 48,000,000

流通
また流通の状況を概括すると、初めは国民が太政官札に不馴れであったのと、これを信用しなかったため流通は梗塞した。
中頃は2分金の贋物が多かったのと、この札の信用が増加したため、流通は疎開したが、終わりにはこの札の贋物がしきりに行われ、真贋の区別が難しくなったため、流通は再び梗塞した。

明治10年末にいたるまでの流通高は次の通りである(単位 円)。

[English Translation]