宮騒動 (Miya Sodo (Palace Disturbance))

宮騒動(みやそうどう)は、鎌倉時代の寛元4年(1246年)に起きた、北条光時の反乱未遂、および前征夷大将軍・藤原頼経が鎌倉から追放され、京都へ戻された事件。
年号を取って寛元の乱(かんげんのらん)・寛元の政変(かんげんのせいへん)とも言う。
背景には、執権職を独占する北条氏内部の主導権争いと、北条氏の専横に反感を抱き将軍権力の浮揚を図る御家人たちの不満が要因にあった。
この事件により、執権北条時頼の権力が確立され、得宗(北条家嫡流)の専制権力への道を開いた。

背景

仁治3年(1242年)、名執権と称された北条泰時が死亡する。
嫡子北条時氏、次子北条時実はすでに死去していたため、時氏の子・北条経時が執権職を嗣ぐこととなった。
しかし、すでにこの頃、北条家は庶流が多く分立しており、経時の継承に対して不満を持つ者も少なくなかった。
特に泰時の次弟・北条朝時を祖とする名越家は北条氏嫡流(のち得宗と呼ばれる)に対抗心が強く、名越光時らは不満を募らせていた。

いっぽう、幼少時に鎌倉へ下向し、執権北条家の傀儡となっていた4代将軍・藤原頼経も成年に達し、自ら政権を握る意志を持ち、反執権勢力の糾合を図っていた。
危険を感じた経時は、寛元2年(1244年)頼経を将軍の座から降ろし、子の藤原頼嗣を擁立した。
しかし、経時はその後、重病となり寛元4年(1246年)3月、弟・時頼に執権職を譲った直後、閏4月に23歳の若さで死亡する。

事件の経緯

経時の死を好機と見た名越光時は、頼経や頼経側近の評定衆の後藤基綱・千葉秀胤・三善康持ら反執権派御家人と連携し、時頼打倒を画策するが、時頼方が機先を制した。
閏4月18日深夜より3夜連続して、鎌倉市中に甲冑をつけた武士が群集し、流言が乱れ飛ぶ事件が起きる。
これが頼経・光時側を混乱に陥れた。
5月24日深夜に起きた地震の翌朝25日、時頼は鎌倉と外部の連絡を遮断した。
これらの動きにより光時らは陰謀の発覚を悟り、弟北条時幸とともに出家し、降伏した。

翌日、時頼の私邸に北条政村・北条実時・安達義景が集まり、頼経派御家人たちへの対応を協議したが、去就を曖昧にしていた大豪族三浦泰村の動きがまだ不明であったため、速やかな処断を行うことはできなかった。
6月1日、名越時幸は自害し、6日泰村の弟・三浦家村が時頼私邸を訪れ、恭順の意志を示した。
よって、時頼方の勝利が確定した。

頼経側近の後藤基綱・千葉秀胤・三善康持らは罷免、また光時も所領を没収され伊豆国へ配流となった。
7月には頼経も鎌倉を追放され、京都へ戻り、鎌倉幕府内における時頼の権力が確立された。
翌年の宝治合戦で三浦氏を滅ぼし、時頼の専制体制は完成する。
ただし、名越氏は光時の弟北条時章を中心に依然として北条氏内部における反得宗勢力として残り、時頼の死後の二月騒動で再び敵対することとなる。

[English Translation]