将軍宣下 (Appointment to Shogun)

将軍宣下(しょうぐんせんげ)とは、天皇が武家政権の長であり、日本国の統治大権を行使する征夷大将軍位を与える儀式のこと。

概要
武家政権の長は自己の軍事力によって政権を獲得して、封建制度的な土地所有と法律による支配を実施した。
だが、その政権及びその長としての公認はいまだ中央権力としての地位を保っていた天皇による将軍宣下によって行われた。
それによる現実的な権力と貴種性の承認によって初めて確立しえた。

これは朝廷の権威が失墜して、禁中並公家諸法度などによって朝廷にすら支配権を及ぼして「公儀」の体制と「封建王」的な地位を獲得した徳川将軍家でさえ、その支配の正統性は天皇による将軍宣下に依存しなければならなかったことを意味する。
事実、徳川宗家当主が家督相続直後には単に「上様」と呼ばれた。
将軍宣下によって初めて清和源氏という権門の長である資格を証明する源氏長者の地位を公認された。
同時に国家的授権行為が行われる事によって「公方様」あるいは「将軍様」となりえた事が示している。
そして、実際には「封建王」的存在として朝廷すら支配していた徳川将軍でさえ、将軍宣下と上洛参内の時には天皇を「王」、将軍を「覇者」とする秩序に従っていたのである。

将軍宣下の際は、江戸時代の大半を通じて、江戸城に勅使が赴き、将軍が上座、勅使が下座に立って宣下を行った。
しかし、幕末期には天皇・公家の権威が尊王思想の影響で回復を遂げた。
徳川家茂以降、勅使が上座、将軍が下座となった。

[English Translation]