幕末 (Bakumatsu)

幕末(ばくまつ)とは、日本の時代区分であり、江戸幕府による国内統治の末期、つまり、江戸時代末期。
概ね黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までを言う。
鎌倉幕府や室町幕府の末期を「幕末」と呼ぶことはない。

概説
幕末の期間に関する厳密な定義はないが、嘉永6年(1853年)の黒船つまりアメリカ合衆国のマシュー・ペリー率いるアメリカ海軍のサスケハナ、サラトガ号、ポーハタン号、ミシシッピ号による艦隊の来航から、慶応3年(1867年)に徳川慶喜が大政奉還をおこなって幕府が日本の全国政権としての地位を失い、翌1868年に明治天皇が即位して元号が「明治」と改元されたときまでとするのが、一般的である。
幕府という名目が失われた大政奉還(1867年)、旧幕府軍による抵抗が終了した箱館戦争の終戦(1869年)、幕藩体制が完全に終結した廃藩置県(1871年)なども画期となりうる。

幕末は、徳川宗家の当主が征夷大将軍職に就き、幕府の主宰者として君臨する幕藩体制が変質し、崩壊していく過程であり、また、鎖国すなわち海禁政策を抛棄して開港し、外国との通商貿易の開始によって日本が世界的な資本主義市場経済に組み込まれ、社会そのもののあり方が劇的に変化していく過程でもある。

幕末の過程は、多くの文学作品に描かれており、たとえば島崎藤村の長編小説『夜明け前』などが挙げられる。

政治史の分野においては、幕末の把握に関して、単なる過渡期とするか、あるいはそれ以前以後とは異なった独自の国家状態もしくは国家体制とするかの2つの見方に分かれる。

幕末の思想の特徴は、幕藩体制の根拠を説明しあるいは批判するもの、またその体制に代わり得るあたらしい国家像を模索することである。
さらに、天皇や将軍といった権威と権力の源泉についてのあらたな意味づけを模索していることも、大きな特徴のひとつである。

幕末においてもっとも力と意味を持った思想潮流は、「尊王攘夷」の思想であると言われている。
あらたな国家像や天皇像もまた、この思想とのかかわりで構築されていった。

幕末政治史
条約締結と将軍継嗣問題(1853年~1858年)
嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国が派遣したペリー提督率いる4隻の黒船が浦賀沖に来航し、江戸幕府に開国を迫る大統領国書をもたらした。
老中首座の阿部正弘(備後福山藩主)は、海防参与徳川斉昭(水戸藩主)らや、松平慶永(越前藩主、のち春嶽)・島津斉彬(薩摩藩主)ら親藩・外様大名をはじめ、庶民にいたるまで対応意見を求めた。
こうした激動のなか、征夷大将軍徳川家慶が死去。
子の徳川家定が13代将軍に就任する。

翌安政元年(1854年)正月に再来したペリー艦隊は、重ねて開国を要求。
全権の林復斎らとの交渉により、日米和親条約が締結され、いわゆる「鎖国」体制は終焉した。
同年、ロシア帝国のエフィム・プチャーチン艦隊との間でも川路聖謨らの交渉により日露和親条約が締結された。
日米和親条約では、薪水の給与のための下田・函館開港と並んで、両国の必要に応じて総領事が置かれることとなり、米国はタウンゼント・ハリスを下田に派遣する。
ハリスの目的は通商条約の締結であった。

阿部死後、老中首座となった堀田正睦は、ハリスの圧力や第二次アヘン戦争における清の敗北などの情勢から通商条約締結は不可避と考え、孝明天皇の勅許を求めるべく、京都において関白九条尚忠を通じて工作をおこなわせた。
しかし、孝明天皇は撫恤のための薪水給与は認めていたが、通商条約や異国人の入国には強く反対しており、また岩倉具視ら多くの公家が関白の幕府寄りの姿勢を批判したため(廷臣八十八卿列参事件参照)、堀田の工作にもかかわらず勅許は得られなかった。

一方、病弱であった将軍家定に子がなかったため、将軍の継嗣を誰にするかについても国内世論が二分した。
紀州藩主徳川家茂を推す南紀派と、一橋徳川家当主徳川慶喜を推す一橋派が激しく対立し、条約問題とともに江戸・京都での政治工作が熾烈化した(将軍継嗣問題)。
一橋派では橋本左内(越前藩士)・西郷隆盛(薩摩藩士)、南紀派では長野主膳(彦根藩士)ら下級武士がこれら工作に活躍した。
また島津斉彬はこれらの問題の解決を図るため、率兵上京を試みるが、決行の直前に病を得て急死した。

安政の大獄と桜田門外の変(1858年~1860年)
安政5年(1858年)4月大老に就任した井伊直弼(彦根藩主)は、条約問題と将軍継嗣問題を強権的に一気に解決をはかる。
すなわち大老就任直後の6月、勅許の降りないまま井上清直・岩瀬忠震らにハリスとの間で日米修好通商条約を締結させた。
領事裁判権を認め、関税自主権を喪失し、かつ片務的最恵国待遇を課した拙速な不平等条約であり、同様な条約がイギリス・フランス・オランダ・ロシアとも結ばれた(安政五ヶ国条約)。
また将軍職については、5月紀州慶福を後継に決定する。
慶福は家茂と改名し、江戸城へ入った(将軍就任は10月)。

こうした井伊の強権的手法には反撥が相次ぎ、徳川斉昭・徳川慶勝(尾張藩主)・松平慶永らは抗議のため登城するが、無断で登城したことを理由に逆に井伊によって謹慎処分を受けることとなった。
また、京都を中心に活躍した一橋派各藩の工作員らも井伊の指示を受けて、老中間部詮勝(鯖江藩主)らが取り締まりを行った。
これにより、橋本左内・梅田雲浜・頼三樹三郎らが処刑され、また長州藩(萩)で私塾・松下村塾を開いていた吉田松陰なども、間部詮勝の暗殺を企てたかどで処刑された。
これら一連の政治的弾圧を「安政の大獄」と呼ぶ。
特に幕府・関白を介さず、朝廷から直接水戸藩へ勅書が出された件(戊午の密勅参照)は井伊ら幕閣の警戒感を強め、水戸藩への弾圧は苛烈を極めた。

安政の大獄は、旧一橋派や攘夷派の反撥を招く。
度重なる弾圧に憤慨した水戸藩や薩摩藩の浪士は、密かに暗殺計画を練り、万延元年3月3日 (旧暦)(1860年3月24日)、江戸城登城の途中の井伊を桜田門の外で襲撃して暗殺を決行した(桜田門外の変)。
政権の最高実力者に対する暗殺という結果は、幕府の権威を大きく失墜させることとなった。

公武合体策と尊王攘夷派の擡頭(1860年~1863年)
開国・貿易開始以降、内外の金銀比価が違ったために発生した金貨が大量に流出。
その対策として発行された万延小判の品位の低さなどにより諸物価が高騰、開国策・不平等条約への批判が噴出し、外国人排斥の攘夷思想が次第に隆盛し、各地で異人斬りが横行する。
また、国学思想から来る尊王思想と結びついて「尊王攘夷」運動として幕府批判へつながっていった。

井伊死後、老中の久世広周(関宿藩主)・安藤信正(磐城平藩主)らが幕政を主導し、失墜した幕府の権力を復活させるため、朝廷との提携(公武合体)を模索する。
すなわち新将軍家茂と、孝明天皇の皇妹・和宮親子内親王との婚姻である。
和宮は有栖川宮熾仁親王との婚約がすでにあり、外国人のいる関東へ行かせたくないと難色を示した孝明天皇も、公武合体には基本的に賛成であり、岩倉具視らの進言もあって最終的に家茂への降嫁を認めた。
しかし、幕権強化のために朝廷を利用することは尊王派の怒りを買い、文久2年(1862年)正月、老中安藤は江戸城坂下門外で襲撃され、一命は取り留めたが後に失脚した(坂下門外の変)。

いっぽう、長州藩の長井雅楽が主導する「航海遠略策」が朝廷・幕府の賛同を得て、公武一和の具体策として急浮上する。
長井は陪臣の地位ながら老中久世・安藤らから朝廷への周旋を依頼される。
しかし、同藩の桂小五郎(のちの木戸孝允)や久坂玄瑞、久留米の神官・真木和泉ら尊王攘夷派は、幕府の権力強化につながるこの策に猛反対し、長井は失脚させられて、以後長州の藩論は尊王攘夷の最過激派へと転換される。

またこの時期、薩摩藩主の父で前藩主斉彬の弟・島津久光が、亡き兄の遺志を継ぎ、幕政改革を志して兵を率いて上京した。
この動きを倒幕への準備と見誤った同藩の尊攘派が久光によって鎮圧される事件が発生したものの(寺田屋騒動参照)、久光の朝廷工作により、幕府改革への勅使として大原重徳が遣わされるという事態となる。
幕府側にはそれを拒否する力は無く、安政の大獄で失脚した徳川慶喜を将軍後見職、松平春嶽を政事総裁職、松平容保(会津藩主)を京都守護職とするなどの人事を含む改革を余儀なくされた(文久の改革参照)。
いっぽう久光率いる薩摩藩兵は帰国途中、生麦村で行列を横断しようとした英国人に斬りつける事件を起こす(生麦事件参照)。

勅使に屈した幕府をさらに追い込むべく三条実美・姉小路公知ら尊王攘夷派の過激公卿が、長州藩などの勢力を背景に将軍に上洛を命ずる一方、攘夷の勅命を請願するなど、朝政を壟断しつつあった。
将軍上洛を求める圧力に抗しきれず、文久3年(1863年)家茂は将軍としては200年ぶり(3代徳川家光以来)の上洛を余儀なくされ、来る5月10日の攘夷決行を約束させられた。

約束の日である5月10日、長州藩は久坂玄瑞らの指揮の下、関門海峡を通過する外国商船に砲撃を加え、攘夷を決行する。
しかし同月末に外国船に反撃され、砲台を占拠されるなど、実際には攘夷の困難さを身をもって知ることとなる(四国艦隊下関砲撃事件)。
また藩兵の軟弱さを嘆いた長州藩士高杉晋作は、新たに武士以外の身分を含む奇兵隊などの諸隊を結成し、後の長州藩の武力となっていく。

また、生麦事件の賠償問題がこじれたことから7月2日薩摩藩と英国の間にも戦争が勃発(薩英戦争参照)。
善戦するも鹿児島市市街の一部が焼失し、薩摩藩もまた攘夷の不可能性を悟ることとなった。

尊攘派の蹉跌(1863年~1864年)
この頃、京都へ尊王攘夷派の志士が集い、「天誅」と称して反対派を暗殺するなど、治安が極端に悪化。
逆に尊攘派の代表と見られた姉小路公知が暗殺される事件(朔平門外の変)も起き、犯行に関与したとみられた薩摩藩など公武合体派の勢力が一時低下した。
尊攘派の擡頭により朝廷・幕府政治の混乱が起きていることを憂えた孝明天皇の意をくみ、久邇宮朝彦親王は極秘に会津藩・薩摩藩に長州藩の追放を命ずる。
文久3年8月18日、宮廷の御門を制圧した会津・薩摩は、長州藩兵および三条ら7人の公卿を長州への撤退させるクーデタを決行し(八月十八日の政変、七卿落ち)、長州藩系の尊攘勢力の一掃に成功した。

いっぽう幕権強化・雄藩連合などの様々な思惑を孕みつつ、文久3年12月に徳川慶喜・松平春嶽・松平容保・伊達宗城(宇和島藩主)・島津久光による参預会議が開催され、神奈川鎖港談判、長州藩の処置、大坂港の防備強化などの議題が話し合われたが、将軍後見職の徳川慶喜の非協力的態度に春嶽・久光らが反撥して帰国したため、早くも翌年3月には崩壊。
参預会議体制はわずか数ヶ月しか持たなかった。
この後、朝廷から禁裏御守衛総督・摂海防禦指揮に任ぜられた慶喜は、京都守護職松平容保(会津藩主)・京都所司代松平定敬(桑名藩主)兄弟らとともに、江戸の幕閣から半ば独立した動きをみせることとなる(一会桑政権)。

この頃、各地で尊攘過激派による実力行使の動きが見られたが、いずれも失敗に終わっている。
文久3年(1863年)8月大和国では公卿中山忠光、吉村寅太郎・池内蔵太(土佐藩士)、松本奎堂(三河刈谷藩士)、藤本鉄石(岡山藩士)、さらには河内国の大地主水郡善之祐らも加わった天誅組の変が勃発し、続いて但馬国では沢宣嘉(前年京都から追放された七卿の一人)・平野国臣(福岡藩士)らによる生野の変が連鎖的に発生した。
これらの事件は倒幕を目的とした最初の軍事的行動として、後世から見た歴史的な意味は大きいものの、この時点では無残な結末となった。

また土佐藩では武市瑞山が率いる土佐勤王党(前年に藩執政吉田東洋を暗殺)が弾圧され尊攘勢力は次第に後退していった。

さらに水戸藩では元治元年(1864年)3月、藤田小四郎・武田耕雲斎ら天狗党が筑波山で挙兵。
水戸藩の要請を受けた幕府軍の追撃により壊滅させられる事件も発生した(天狗党の乱参照)。

このような状況下、前年の八月十八日の政変以降影響力を減退していた尊王攘夷派の中心・長州藩では、京都への進発論が沸騰。
折から京都治安維持に当たっていた会津藩預かりの新撰組が、池田屋事件で長州藩など尊攘派の志士数人を殺害したため、火に油を注ぐこととなり、ついに長州藩兵は上京。
京都守備に当たっていた幕府や会津・薩摩軍と激突し、御所周辺を巻き込んだ合戦が行われた(禁門の変参照)。
この戦で、一敗地にまみれた長州藩は逆賊となり京から追放され、幕府から征伐軍が派遣されることとなる。
さらに同じ頃、前年の下関における外国船砲撃の報復として、イギリス・フランス・アメリカ・オランダ4国の極東艦隊が連合して下関を攻撃。
装備に劣る長州はここでも敗れ、長州藩は窮地に陥った(四国艦隊下関砲撃事件)。

薩長同盟と討幕運動(1864年~1866年)
逆賊となった長州藩に長州征討が発令され、総大将に徳川慶勝(尾張藩主)、参謀に西郷隆盛(薩摩藩士)が任命されるが、幕臣・勝海舟との会談で長州藩への実力行使の不利を悟った西郷は、開戦回避を模索。
長州藩内でも四国艦隊下関砲撃事件での敗戦以降、松下村塾系の下級藩士を中心とした攘夷派勢力が後退し、椋梨藤太ら譜代家臣を中心とする俗論派が擡頭。
幕府への恭順路線を貫き、責任者の処刑など西郷が提示した降伏条件の受け入れを承認したため、第1次長州征伐は回避されることとなった。
しかし長州藩内で旧攘夷派の粛清が続くなか同年末、高杉晋作らが諸隊を糾合し長府功山寺にて挙兵(功山寺挙兵)。
翌年初頭、藩中枢部の籠もる萩城を攻撃し、俗論派を壊滅させて再び藩論を反幕派へ奪回した。

藩論の再転換により、既定の降伏条件を履行しない長州藩へのいらだちは高まり、老中小笠原長行(唐津藩世子)・勘定奉行小栗忠順ら強硬派による長州再征論が浮上し、将軍家茂は再度上洛する。
一方、安政条約に明記されながらいまだに朝廷の許可が無いため開港されていなかった兵庫(神戸港)問題を巡って、英国公使ハリー・パークスが主導する英仏蘭米連合艦隊が兵庫沖に迫った。
摂海防禦指揮徳川慶喜は、いまだに条約への勅許が得られていないのが原因と考え、老中らに勅許工作と外国艦隊との交渉をおこなわせるが、独断で兵庫開港を決めた阿部正外・松前崇広らに対し朝廷から老中罷免の令が出される異常事態となり、幕府は慶喜への疑念を強める。
慶喜は条約勅許・兵庫開港問題を巡って在京の諸藩士を集めて世論をまとめ、朝廷に条約勅許を認めさせた(兵庫開港は延期)。

こうしたなか、薩摩藩は徐々に幕府に非協力的な態度を見せ始め、逆に長州との提携を模索する。
薩摩藩の庇護下にあった土佐浪士坂本龍馬や、同じく土佐浪士で下関に逼塞していた三条実美らに従っていた中岡慎太郎らが周旋する形で、両藩の接近が図られる。
逆賊となり表向き武器の購入が不可能となっていた長州藩に変わって薩摩が武器を購入するなどの経済的な連携を経た後、慶応2年(1866年)正月、京都薩摩藩邸内で木戸孝允・西郷らが立ち会い、薩長同盟の密約が締結された。

幕府は同年2月に第二次長州征伐を発令。
6月に開戦するが、薩摩との連携後軍備を整え、大村益次郎により西洋兵学の訓練を施された長州の諸隊が幕府軍を圧倒。
各地で幕府軍の敗報が相次ぐなか、7月20日家茂が大坂城で病死。
徳川宗家を相続した慶喜は自ら親征の意志を見せるものの、一転して和睦を模索し、広島で幕府の使者勝海舟と長州の使者広沢真臣・井上馨らの間で停戦協定が結ばれ、第二次長州征伐は終焉を迎えた。

大政奉還と王政復古(1866年~1867年)
家茂の死後、将軍後見職の徳川慶喜は徳川宗家を相続したが、幕府の自分に対する忠誠を疑ったため、征夷大将軍職への就任を拒んでいた。
5か月後の12月5日ついに将軍宣下を受ける。
しかし、同月天然痘に罹っていた孝明天皇が突然崩御。
睦仁親王(後の明治天皇)が践祚した。

翌慶応3年(1867年)薩摩藩の西郷・大久保利通らは政局の主導権を握るため雄藩連合を模索し、島津久光・松平春嶽・伊達宗徳・山内容堂(前土佐藩主)の上京を促して、兵庫開港および長州処分問題について徳川慶喜と協議させたが、慶喜の政治力が上回り、団結を欠いた四侯会議は無力化した。
5月には摂政二条斉敬以下多くの公卿を集めた徹夜の朝議により長年の懸案であった兵庫開港の勅許も得るなど、慶喜による主導権が確立されつつあった。

こうした状況下、薩摩・長州はもはや武力による倒幕しか事態を打開できないと悟り、土佐藩・広島藩の取り込みを図る。
土佐藩では後藤象二郎が坂本龍馬の影響もあり、武力倒幕路線を回避するために大政奉還を山内容堂に進言し、周旋を試みていた。
いっぽう、薩摩藩の大久保・西郷らは、洛北に隠棲中だった岩倉具視と工作し、中山忠能(明治天皇の外祖父)・中御門経之・正親町三条実愛らによって10月14日に討幕の密勅が出されるにいたる。
ところが徳川慶喜は山内容堂の進言を受け入れ、前日在京諸藩士の前で大政奉還を宣言しており(14日に朝廷に奏請)、討幕派は大義名分を失うこととなった。
ここに江戸幕府による政権は名目上終了する。

しかし、慶喜は将軍職も辞任せず(24日に辞職)、幕府の職制も当面残されることとなり、実質上は幕府支配は変わらなかった。
岩倉や大久保らはこの状況を覆すべくクーデターを計画する。
12月9日、王政復古 (日本)が下され、従来の将軍・摂政・関白などの職が廃止され、天皇親政を基本とし、総裁・議定・参与からなる新政府の樹立が宣言された。
同日夜薩摩藩兵などの警護の中行われた小御所会議において、徳川慶喜は官職(内大臣)辞職および領地返上を要請されたのである。
会議に参加した山内容堂は猛反対するが、岩倉らが押し切り、辞官納地が決定された。
決定を受けて慶喜は大坂城へ退去したが、山内容堂・松平春嶽・徳川慶勝の仲介により辞官納地は次第に骨抜きとなってしまう。
そのため、西郷らは相楽総三ら浪士を集めて江戸に騒擾を起こし、幕府側を挑発した。
江戸市中の治安を担当した庄内藩や勘定奉行小栗忠順らは激昂し、江戸薩摩藩邸の焼討事件した。

なおこの頃、政情不安や物価の高騰による生活苦などから「世直し一揆」や打ちこわしが頻発し、また社会現象として「ええじゃないか」なる奇妙な流行が広範囲で見られた。

戊辰戦争(1868年~1869年)
江戸での薩摩藩邸焼き討ちの報が大坂城へ伝わると、城内の旧幕兵も興奮し、
ついに翌慶応4年(1868年。9月に明治と改元)正月「討薩表」を掲げ、京へ進軍を開始した。
1月3日鳥羽街道・伏見街道において薩摩軍との戦闘が開始された(鳥羽伏見の戦い)。
官軍を意味する錦の御旗が薩長軍に翻り、幕府軍が賊軍となるにおよび、淀藩・津藩などの寝返りが相次ぎ、5日には幕府軍の敗北が決定的となる。
徳川慶喜は全軍を鼓舞した直後、軍艦開陽丸にて江戸へ脱走。
旧幕軍は瓦解した。
以後、翌年までおこなわれた一連の内戦を1868年の干支である戊辰をとって「戊辰戦争」と呼ぶ。

東征大総督として有栖川宮熾仁親王が任命され、東海道・中山道・北陸道にそれぞれ東征軍(官軍とも呼ばれた)が派遣された。
一方、新政府では、今後の施政の指標を定める必要から、福岡孝弟(土佐藩士)、由利公正(越前藩士)らが起草した原案を長州藩の木戸孝允が修正し、「五箇条の御誓文」として発布した。

江戸では小栗らによる徹底抗戦路線が退けられ、慶喜は恭順謹慎を表明。
慶喜の意を受けて勝海舟が終戦処理にあたり、山岡鉄舟による周旋、天璋院や和宮の懇願、西郷・勝会談により決戦は回避されて、江戸開城され、徳川家は江戸から駿府藩70万石へ移封となった。

しかしこれを不満とする幕臣たちは脱走し北関東、北越、南東北など各地で抵抗を続けた。
一部は彰義隊を結成し上野寛永寺に立て籠もったが、5月15日長州藩の大村益次郎率いる諸藩連合軍により、わずか1日で鎮圧される(上野戦争参照)。

そして、旧幕府において京都と江戸の警備に当たっていた会津藩及び庄内藩は朝敵と見なされ、会津は武装恭順の意志を示したものの、新政府の意志は変わらず、周辺諸藩は新政府に会津出兵を迫られる事態に至った。
この圧力に対抗するため、陸奥、出羽及び越後の諸藩により奥羽越列藩同盟(北部政府)が結成され、輪王寺宮公現法親王(のちの北白川宮能久親王)が擁立された(東武皇帝)。
越後長岡藩(北越戦争参照)・会津(会津戦争参照)・秋田(秋田戦争参照)などで激しい戦闘がおこなわれたが、いずれも新政府軍の勝利に終わった。

旧幕府海軍副総裁の榎本武揚は幕府が保有していた軍艦を率い、各地で敗残した幕府側の勢力を集め、箱館の五稜郭を占拠。
旧幕府側の武士を中心として明治政府から独立した政権を模索し蝦夷共和国の樹立を宣言するが箱館戦争で、翌明治2年(1869年)5月新政府軍に降伏し、戊辰戦争が終結した。

その間、薩摩・長州・土佐・肥前藩の建白により版籍奉還が企図され、同年9月諸藩の藩主(大名)は領地(版図)および人民(戸籍)を政府へ返還、大名は知藩事となり、家臣とも分離された。
明治4年(1871年)には、廃藩置県が断行され、名実共に幕藩体制は終焉した(明治維新参照)。

出来事
年代順の詳細な経過については幕末の年表を参照。

マシュー・ペリー艦隊来航
プチャーチン艦隊来航
日米和親条約締結
日米修好通商条約締結
安政の大獄
桜田門外の変
坂下門外の変
天誅組の変
寺田屋事件
文久の改革
生麦事件
薩英戦争
八月十八日の政変
池田屋事件・禁門の変
第一次長州征伐
第二次長州征伐
薩長連合
大政奉還・王政復古 (日本)
戊辰戦争
鳥羽伏見の戦い
上野戦争
北越戦争
会津戦争
箱館戦争

施設

松下村塾、長崎海軍伝習所、神戸海軍操練所、蛮書和解御用

幕末の思想

主権

佐幕

公武合体

尊皇論、尊王思想、勤王

倒幕

対外関係

攘夷論

開国論

組織

浪士組、新選組(壬生浪士組、甲陽鎮撫隊、靖兵隊、御陵衛士)、新徴組、見廻組

奥羽列藩同盟、白虎隊、二本松少年隊、蝦夷共和国、彰義隊、伝習隊

額兵隊(仙台藩)、雷神隊(桑名藩)、凌霜隊(郡上藩)、天誅組、天狗党

土佐勤皇党、海援隊 (浪士結社)、陸援隊、奇兵隊、赤報隊

幕末の兵器

幕府・各藩は海防のため、後には倒幕のために、競って西洋の最新兵器を揃えようとした。

しかし長い鎖国の間に西洋の軍事技術との差は開いて自製は困難であったから、ほとんどは外国商人から購入してまかなった。

火縄銃

戦国時代 (日本)以来の銃。

ゲベール銃

- 前装滑腔銃で、火縄以外の点火方法と、頬に当てる和式銃床ではなく肩に当てる洋式銃床を持つもの。
火縄を用いないため運用が楽になったが、フリントロック式では命中精度は火縄銃並以下、パーカッション式は、命中精度、射程距離共に火縄銃と変わらないが、雨中でも使用できた。
国内でも生産された。

ヤーゲル銃

- 前装ライフル銃。
ライフリングを付けたことにより命中精度は格段に高くなったが、ライフリングに弾丸を食い込ませる必要があるため、弾込めが難しくなった。

ミニエー銃

- フランス製の前装ライフル銃。
「ミニエー弾」と呼ばれる弾丸の発明により、弾込めが簡単になる。
命中精度も高かったため、両軍の主力銃として用いられた。

エンフィールド銃

- イギリス製の前装ライフル銃。
エンフィールド銘柄のミニエー銃を幕末日本ではこう呼ぶ。

ドライゼ銃

- プロイセン王国製の針打式後装ライフル銃。
実用後装ライフル銃としては世界初のものだが、薬莢は紙製で発射ガスの漏れがひどく威力は弱かった。
針打式。
ツンナール銃とも。

シャスポー銃

- フランス製の後装ライフル銃。
フランス皇帝ナポレオン3世より幕府に送られたもので、幕府軍の精鋭部隊に与えられた。
当時最新鋭の銃であるが、国内では専用弾薬の調達が困難で、戦局に影響を与えることはなかった。

スナイドル銃

- イギリス製。
ミニエー銃・エンフィールド銃を後装式に改造した銃。
紙と真鍮で作られたボクサー・パトロンという現代薬莢の原型を使用する。
明治初期の大日本帝国陸軍の主力小銃となる。

スペンサー銃

- アメリカ合衆国製の後装ライフル銃。
7連発が可能。

アームストロング砲

- 鋼鉄製の後装式ライフル砲。
装薬が充填され信管が取り付けられている尖頭砲弾を使用し、当時最強の火力を有した。
肥前佐賀藩が使用し、戊辰戦争では多大な戦果を挙げた。

四斤山砲

四斤野砲

ガトリング砲

艦船

甲鉄艦

東艦

洋式帆船

咸臨丸

昇平丸

鳳凰丸

開陽丸

開成丸

丙辰丸

電流丸

回天丸

千代田形丸

高雄丸

富士山 (軍艦)

要塞

品川台場

五稜郭

四稜郭

龍岡城

[English Translation]