平家の落人 (Heike no Ochudo (fugitives from the Genpei War))

平家の落人(へいけのおちゅうど)とは、治承・寿永の乱(源平合戦)において敗北し僻地に隠遁した敗残者のこと。
主に伊勢平氏の一門及びその郎党、平家方に加担した者が挙げられる。
平家の落武者ともいうが、落人の中には武士に限らず公卿や女性や子供なども含まれたため、平家の落人というのが一般的である。
こうした平家の落人が特定の地域に逃れた伝承を俗に平家の落人伝説などという。
このような落人の子孫を主張する村は全国で132箇所もありその殆どが信憑性に欠けると考えられる。

平家の落人とは

今日、日本各地において平家の落人伝説が伝承されている。
そもそも平家の落人とは、清和源氏と平家とが雌雄を決した源平合戦で一ノ谷の戦い、屋島の戦い、壇ノ浦の戦いにおいて平家方が連戦連敗を繰り返した中で発生した平家方の難民である。
残党の追捕から逃れた者が落人となって各地に潜んだことから様々な伝承が伝えられるようになった。
武士に限っては平家の落武者という場合もある。
しかし、必ずしも武士だけが落ち延びたわけではないことから平家の落人という言われ方をすることの方が比較的多い。
そうした平家の落人が潜んだ地域を平家谷、平家塚、平家の隠れ里、平家の落人の里などという。

平家の落人伝承にある誤解としてよくあるのが、平家の落人の末裔が即ち平家一門の末裔であることと混同されることが少なくないことである。
確かに平家の一門が落ち延びたという伝承も少なくはないが、平家の落人という概念が形容するものは「平家方に与して落ち延びた人」である。
平家一門の例もあれば、平家側に与した武士の例もあったということを忘れてはならない。

また、源平合戦そのものも伊勢平氏と源氏を担いだ坂東平氏の争いであることから平家の落人=平氏とは言えない。

中には、創作や脚色された信憑性に薄い伝承や誤伝に基づく話もある。
ただし、戦において落人が発生することは珍しいことではなく、まして西海に覇を唱え、大軍を擁しながらも大敗・滅亡した平家にとって多くの落人が発生したことは当然といえる。

また、平家の落人といわれる家系が姻戚関係を結んだ結果間接的な子孫も増えるのは当然なことであるが、そうした間接的な血筋までも平家の落人を称する場合がある。
それは一概に間違いではないが、口伝を基本としている平家の落人伝承が誤って認識される素ともなった。
また、虚構を生んだり、虚構でないにせよ些細な誤認が誇張や拡大解釈につながることで捏造と判断されたり、伝承自体が曖昧になりやすい側面もある。

いずれにせよ、平家の落人といわれる人々が相当数存在したことは事実に相違ない。
それは、後に平家の残党が起こした三日平氏の乱やかつての平家方 城助職の起こした謀叛などをみても明らかである。
それ故、平家の落人伝説の中には信憑性の高いものも多くある。

しかし、落人が世から身を隠し潜むことにより生き長らえたという境遇にあった以上、その歴史は長く秘匿されるべきものとされていたことは想像に難くはない。
その意味で信憑性の程度や事実の如何はともかくとしても、歴史学的に客観的な検証能力を有するものは著しく少ないのが実情であるといえよう。
江戸時代には系図知りと呼ばれる職業の者が村々を廻り、土地の者のために史上の名家から連なる系図を作成して生計を立てていたことにも留意する必要がある。

とはいえ、歴史としての正確性や検証性はともかくとしても、平家の落人伝説にちなんだ姓も日本国各地で存在していることも事実であり、またそうした謎の多き、闇に包まれた伝承がいわゆる歴史のロマンを想起させる要因でもある。

平家の隠れ里

平家の落人は大抵、山の奥深くや離れ島や孤島などに存在している。
そのため、平家は人口が少ないところや山間部や谷間など人がよりがたい所に里を築く。

食器や生活用品を洗ったりする時に川に誤って流してしまったり山中に落としてしまったりで外部の人間にきづかれたりすることがある。
気づくのはごく少数であり、平家の落人の隠れ里にいけるのも少数である。
こういった場合、再度隠れ里に行くことができなかったり川上から漆塗りの器が流れてきたりすることから隠れ里自体を妖怪化して考えることがある。

これにより、平家の隠れ里が『隠れ里』として神秘的な存在にとられることも多い。

平家の落人ゆかりの姓

平家の落人にゆかりあるとされる姓

日本全国の平家の落人伝承

日本各地の代表的な平家の落人伝承のある地域

東北地方

山形県酒田市八幡町鳥海山麓

平家方として落ち延びた池田秀盛兄弟が隠れ住んだと伝わっており、秀盛の後裔と称する氏が戦国時代 (日本)の土豪として存在し、最上氏等の家臣となっている。

宮城県仙台市青葉区 (仙台市)定義地区

平貞義が落ち延びたと伝わる。

福島県南会津郡檜枝岐村

平家方として落ち延びた平氏・藤原氏の者が土着し、星姓、平野姓を称したという。

関東地方

茨城県久慈郡大子町古分屋敷

平家方についた大庭景親の残党が落ち延びた伝承がある。
尤も、武者ではなく平家方に随身した武将の姫であったといい、古分屋敷に子孫は10軒の家を構えたとされる。
二人の姫と土着した子孫の姓は桐原氏、神長氏という。
桐原氏は坂東八平氏のひとつ鎌倉氏の流れを汲む大庭氏の血筋であり、神長氏は藤原氏であるという。
また、このニ氏は佐竹氏の家臣としても存在している。

群馬県利根郡片品村
関東では最北に位置する落人伝承の村である。
あちこちで敗れた平家一門は尾瀬も近く、片品村に至るまでも険しい山々が連なる場所まで逃げた結果、片品村に平家の落人が住み着いて繁栄することになった。

栃木県塩谷郡栗山村川俣(現・日光市)

平藤房(藤原藤房とも)らが落ち延びたとされ、大将塚・平家杉などの史跡が散在する。

栃木県日光市湯西川(湯西川温泉)

平忠実が落ち延びたとされる。
端午の節句にも鯉幟を揚げない等独自の風習もある。
湯西川の平家の落人伝説は現地の平家落人民俗館などでも紹介されているほか、平家大祭などの行事も行われている。
湯西川温泉では積極的に落人伝説を観光業に活用している。

平家の正当血縁者が落ち延びたとされ苗字から平家の者であることを悟られぬよう苗字を『伴』とした。

現在も『伴』という苗字の平家の子孫がこの土地に存在している。

伴という苗字の人偏は人を表し、右の半は上部の点を半の横線の間に移し、半の一番上の横線から飛び出た部分を消すと『伻』という字になる。
つまりは平の人ということを意味し、平家血縁者であることを示す。

独自の風習として、鯉幟を揚げない・たき火をしない(煙を立てない)・犬を飼わない・鶏を飼わないなどがある。
これらは人が山中に暮らしていることを外部にかぎ取られないためである。

中部・北陸地方

長野県下水内郡栄村秋山郷・新潟県中魚沼郡津南町

平勝秀が落ち延びたとされる。

新潟県佐渡市相川(旧佐渡郡相川町)

長兵衛尉 長谷部信連が落ち延びたとする伝承がある。

富山県東砺波郡平村 (富山県)・利賀村・上平村 (富山県)(現・南砺市) 五箇山

倶利伽羅峠の戦いで敗れた者の子孫という説、あるいは源義仲に敗れた平維盛の子孫が住みついたという説がある。
この話をもとにしたのが「むぎや」である。

石川県輪島市町野町

平時忠が配流となり、子孫が上時国氏、下時国氏を興した。

関西地方

三重県伊勢市矢持町
「平家の里」という名が残る。

三重県志摩市磯部町五知
地区の福寿寺に「平家の赤旗」と伝えられる旗が保存されている。

三重県度会郡南伊勢町南島八ヶ竃
南伊勢町(旧南島町)に多く見られる「竃」が付く地名は、平家の残党がそこに住み着いて塩を作って生計を立てていた集落であるという。
詳しくは南島町伝説を参照。

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町口色川

平維盛が屋島から逃亡し、隠れ住んだと伝わる。

和歌山県田辺市龍神村小森谷

中国地方

鳥取県八頭郡若桜町

平経盛が郎党らと落ち延びて、自刃したと伝わる。

山口県玖珂郡錦町 (山口県)(現岩国市)

平家の武将を葬った平家七墓があるという。

山口県下関市彦島

山口県彦島にも平家の残党と伝わる落ち武者が来訪したことが伝わる。
この武者は、平家再興の夢を捨て現地で自ら命を絶ったとされる。

広島県庄原市

「敦盛さん」という民謡(市の無形民俗文化財)が伝わっている。
その内容によると、熊谷直実に討たれたとされる平敦盛が実は生きて庄原に落ち延びたという話になっている。

四国地方

徳島県三好市東祖谷阿佐(旧・三好郡東祖谷山村阿佐)

屋島の合戦に敗れた平教経率いる30名の残党が、讃岐山脈を経て、阿波へと入り、現在の徳島県東みよし町から井川町 (徳島県)(現・三好市)にかけての一帯に住んだが、追手に脅かされ、祖谷に住んだと伝わる。
阿佐集落に、平家の末裔と言われる阿佐氏が居住し、平家屋敷や、平家のものと伝えられる赤旗(軍旗)が数百年前から現存する。

愛媛県四国中央市金生町山田井 切山(旧・川之江市)

愛媛県八幡浜市保内町平家谷(旧・西宇和郡保内町)

壇ノ浦の合戦後、落ち延びた残党が佐田岬半島の伊方越にたどり着き、宮内川上流の谷に隠れ住んだとの言い伝えがある。
8名で畑を開き暮らしていたが、源氏の追っ手の知るところとなり、6名は自害、残った2名が両家集落(保内町)の祖となったという。
平家谷には平家神社がまつられている。

九州・沖縄地方

福岡県北九州市八幡西区上上津役

乳飲み子を連れた平家方の女性が源氏方の武者に赤子の声を聞かれ、見つかりそうになり親子ともども命を絶ったという伝説がある。

福岡県北九州市小倉南区合馬

安徳天皇に随行した官女が遊女となり、後に病死したという伝説がある。

長崎県上県郡・下県郡(現・対馬市)

安徳天皇が落ち延びて住んだという伝説がある。

長崎県北松浦郡宇久町(現・佐世保市)

平家盛が上陸して当地の領主となり、宇久氏(後の福江藩主五島氏の前身)を名乗ったという。

熊本県八代郡泉村(現・八代市)

平清経が当地にある五家荘に落ち延びたとされる。
平家の落人の伝承という「久連子古代踊り」があり、国選択無形民俗文化財となっている。

熊本県球磨郡五木村

五家荘に落ち延びた落人と同族という説がある。

宮崎県東臼杵郡椎葉村

下野国の住人那須氏の一門・那須宗久(「大八」又は「大八郎」の名で知られ、那須与一の弟とされる)は鎌倉幕府の平家の残党追討軍に加わり、肥後との境にある向山に拠った残党を追討した。
次いで日向国椎葉山に拠った残党の追討に赴いたが、残党に戦意はなく農耕に励んだことから、追討をとりやめたという。
宗久は現地で平清盛の末孫という鶴冨姫という娘と知り合い、恋仲となり3年間の滞在の間に二人に子が授かった。
やがて、那須宗久は本領へと引き上げたが、このとき、平家の残党は自分たちへの追討をとりやめ命を救ってくれた宗久への感謝の気持ちから那須姓に改めたという。
この一連の逸話を謡ったものが宮崎県の代表的民謡「ひえつき節」である。

鹿児島県鹿児島郡三島村

平経正、平業盛らのほか、30あまりの史跡があるとされる。

鹿児島県大島郡 (鹿児島県)(奄美諸島)

平家一門の平資盛が、壇ノ浦の戦いから落ち延びて約3年間喜界島に潜伏し、弟の平有盛、いとこの平行盛と合流し、ともに奄美大島に来訪したという。
2005年に平家来島800年記念祭が行われた。

喜界町志戸桶(喜界島)、奄美諸島に到着した平家が最初に築いたと言われる七城跡がある。

喜界町早町、源氏警戒のため築いた城跡がある、平家森と呼ばれている。

奄美市名瀬浦上(奄美大島)、有盛を祀った平有盛神社がある、有盛が築いた浦上城跡と言われている。

瀬戸内町諸鈍(加計呂麻島)、資盛を祀った大屯(おおちょん)神社がある。

龍郷町戸口(奄美大島)、行盛が築いた戸口城跡がある。
現地には行盛を祀った平行盛神社もあるが、城跡とは離れている。

龍郷町今井崎(奄美大島)、行盛により今井権田大夫が源氏警戒のため配された、今井権現が建っている。

奄美市笠利町蒲生崎(奄美大島)、有盛により蒲生佐衛門が源氏警戒のため配された。

沖縄県今帰仁村運天港

『おもろさうし』の「雨降るなかに大和の兵団が運天港に上陸した」とある記述は「平維盛が30艘ばかり率いて南海に向かった」という記録を基に平維盛一行のことだとされることがある。

沖縄県宮古島狩俣

落武者の物という古刀など遺品が伝わる。
また平良という地名は平家の姓に由来するものという。

[English Translation]