式神 (Shikigami)
式神・識神(しきがみ、しきじん)、式の神ともいい、文献によっては式鬼(しき)、式鬼神とも)とは、陰陽師が使役する鬼神のことで、人心から起こる悪行や善行を見定める役を務めるもの。
概要
「式」とは「用いる」の意味であり、使役することをあらわす。
鬼神
荒ぶる神または、妖怪のこと。
霊魂のこと。
仏教用語としての、様々な不思議な現象を起こすとされる超人的存在のこと。
陰陽道
陰陽道は神道(古神道)に道教の陰陽五行思想や、密教などの思想を取り入れ習合したもので、現在の神社神道にもその系譜としての思想や儀式がある。
神主や巫女は神降ろしによって、神を呼び出し憑依させることを、神楽や祈祷というが、これは和御魂の神霊であり、式神は鬼神となっていることから、和御魂の神霊だけではなく、荒御魂の神霊いわゆる「荒ぶる神」や「妖怪変化」の類である位の低い神を呼び出し、使役したと考えられる。
また、人の善悪を監視するということは、人の心(霊魂)の和御魂と荒御魂の状態の変化でもあり、このことも式神という、2つの状態のどちらかの神霊を、使役したことと係わっていると思われる。
四国の高知県に伝わる陰陽道の一派いざなぎ流では、式王子(しきおうじ)と呼ばれる。
陰陽道の大家で、陰陽師として知られる安倍晴明が使役したという式神に十二神将(十二天将)がある。
陰陽師もしくはそれを下地にした物語の式神は、和紙札の状態(式札と呼ばれる)で、使用時には鳥や獣等へ術師の意志で自在に姿を変えるというように描かれることが事が多いが、『不動利益縁起』に描かれる式神は、室町時代から江戸時代にまでの、擬人化された鶏や牛の器物(道具)の妖怪と同じものであり、これは荒ぶる神としての式神をあらわしている。
丑の刻参り
平安時代から続く、丑の刻参りという呪術があり、古くは神木(神体)に釘を打ち付け、自身が鬼となって恨む相手に復讐するというものである。
丑の刻(深夜)に神木に釘を打って結界を破り、常夜(夜だけの神の国)から、禍をもたらす神(魔や妖怪)を呼び出し、神懸りとなって恨む相手を祟ると考えられていた。
丑の刻参りもこのように、妖怪を呼び出し、祟るために使役する点においては同じといえる。