御内書 (Gonaisho)
御内書(ごないしょ)は、室町幕府の征夷大将軍が発給した私的な書状の形式を取った公文書。
形式そのものは差出人が文面に表記される私信と同じものであるが、将軍自身による花押・署判(署名・捺印)が加えられていた。
そのため、将軍個人の私的性の強い命令書でありながら、御教書に準じるものとして幕府の公式な命令書と同様の法的効力があった。
主に、将軍の私的な用向を伝える書状として機能していた。
しかし、室町時代後半になると管領などが発給する御教書が減少するかわりに御内書が増大し、将軍の意思を直接通達する書状として公文書化する。
また、江戸幕府も将軍の意思の伝達する文書として、御内書を継承した。
なお、通常は側近である侍臣による副状が添付されるのが慣例であった。
文型としては宛所(宛先)と書止めがそれぞれ「某とのへ・也」とより丁寧な表現の「某殿・也、状如件」の2形式が存在した。
これらはそれぞれ、宛所の身分や社会的地位で使い分けていた。
五山の住持の任命状である公帖は御教書あるいは御内書として発給されている。
また、足利義昭が織田信長打倒を諸大名に呼びかけたとされる命令書もこの形式によっていたとされている。