承久の乱 (Jokyu Rebellion)

承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽天皇が鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた兵乱である。
承久の変、承久合戦ともいう。

武家政権である鎌倉幕府の成立後、京都の公家政権(治天の君)との二頭政治が続いていたが、この乱の結果、幕府が優勢となり、朝廷の権力は制限され、幕府が皇位継承などに影響力を持つようになる。

経過
背景
治承・寿永の乱の過程で、鎌倉を本拠に源頼朝を棟梁として東国武士を中心に樹立された鎌倉幕府では、東国を中心に諸国に守護、地頭を設置し、警察権を掌握していたが、西国は支配しきっておらず依然として朝廷の力は強く、幕府と朝廷の二頭政治の状態にあった。

後鳥羽上皇は多芸多才で『新古今和歌集』を自ら撰するなど学芸に優れるだけでなく、武芸にも通じ狩猟を好む異色の天皇であり、それまでの北面の武士に加えて西面の武士を設置し軍事力の強化を行っていた。
後鳥羽上皇の財源は長講堂領、八条院領などの諸国に置かれた膨大な荘園群にあった。
ところが、これらの荘園の多くに幕府の地頭が置かれるようになると、しばしば年貢の未納などが起こり、荘園領主である後鳥羽上皇やその近臣と紛争を起こすようになった。

承久元年(1219年)1月、3代征夷大将軍源実朝が甥の公暁に暗殺された。
『承久記』など旧来の説では、これは「官打ち」(身分不相応な位にのぼると不幸になるという考え)などの呪詛調伏の効果であり、後鳥羽上皇は実朝の死を聞いて喜悦したとしている。
これに対して、近年では後鳥羽上皇は武家政権との対立ではなく、当初は公武融和による政治を図っており、そのために実朝の位を進め優遇していたとの見方が強い。
実朝の急死により、鎌倉殿の政務は頼朝正室の北条政子が代行し、執権である弟の北条義時がこれを補佐することとなった。

幕府は新しい鎌倉殿として雅成親王を迎えたいと後鳥羽上皇に申し出る。
これに対し、後鳥羽上皇は近臣藤原忠綱を鎌倉に送り、愛妾伊賀局(元は遊女の亀菊)の所領である摂津国長江荘、倉橋荘の地頭職の撤廃と院に近い御家人仁科盛遠(西面の武士)への処分の撤回を条件として提示した。
義時はこれを幕府の根幹を揺るがすとして拒否する。
義時は弟の北条に1000騎を与えて上洛させ、武力による恫喝を背景に交渉を試みるが、朝廷の態度は強硬で不調に終わる。
このため義時は皇族将軍を諦め、摂関家から将軍を迎えることとし、同年6月に九条道家の子・三寅(後の九条頼経)を鎌倉殿として迎え、執権が中心となって政務を執る執権体制となる。
将軍継嗣問題は後鳥羽上皇にも、義時にもしこりが残る結果となった。

同年7月、内裏守護の源頼茂(源頼政の孫)が西面の武士に攻め殺される事件が起きた。
理由は頼茂が将軍に就こうと図ったためとされているが、幕府の問題のために後鳥羽上皇が朝廷の兵力を動かすのは不自然であり、頼茂が後鳥羽上皇による鎌倉調伏の加持祈祷を行っていた動きを知ったためと考えられている。
そのためか、事件の直後に後鳥羽上皇が祈願に使っていた最勝四天王院が取り壊されている。

朝廷と幕府の緊張はしだいに高まり、後鳥羽上皇は討幕の意志を固めたが、土御門天皇はこれに反対し、摂政近衛家実やその父近衛基通をはじめ多くの公卿達も反対、または消極的であった。
順徳天皇は討幕に積極的で、承久3年(1221年)に懐成親王(仲恭天皇)に譲位し、自由な立場になって積極的に協力する。
密に寺社に命じて義時調伏の加持祈祷が行われた。
討幕の流説が流れ、朝廷と幕府の対決は不可避の情勢となった。

上皇挙兵
同年5月14日、後鳥羽上皇は「流鏑馬揃え」を口実に諸国の兵を集め、北面・西面の武士や近国の武士、大番役の在京の武士1700余騎が集まった。
その中には有力御家人の小野盛綱、三浦胤義も含まれていた。
幕府の出先機関である京都守護の大江親広(大江広元の子)は上皇に強要され、やむなく京方に加わる。
同時に親幕派の大納言西園寺公経は幽閉された。
翌15日に京方の藤原秀康率いる800騎が京都守護伊賀光季の邸を襲撃。
光季は僅かな兵で奮戦して討死したが、下人を落ち延びさせ変事を鎌倉に知らせた。

後鳥羽上皇は諸国の御家人、地頭らに義時追討の院宣を発する。
同時に備えとして近国の関所を固めさせた。
京方の士気は大いに上がり、「朝敵となった以上は、義時に参じる者は千人もいないだろう」と楽観的であった。
これに対して東国武士の庄家定は「義時方の武士は万を下るまい。
自分も関東にあったなら義時に味方していた」と楽観論を戒め、後鳥羽上皇の不興を買った。

京方は院宣の効果を絶対視しており、諸国の武士はこぞって味方すると確信していた。
後鳥羽上皇は三浦義村をはじめ幕府の有力御家人には格別の院宣を添えて使者を鎌倉に送った。
特に三浦義村については弟の胤義が「日本総追捕使に任じられるなら必ず御味方しましょう」と約束しており、大いに期待されていた。

鎌倉へは、西園寺公経の家司三善長衡と伊賀光季からの上皇挙兵の急報が19日に届けられた。
京方の使者はその少し後に到着し、警戒していた幕府方に捕らえられてしまった。
胤義からの密書を受けた三浦義村は使者を追い返し、直ちに密書を幕府に届けた。

上皇挙兵の報に鎌倉の武士は大いに動揺したが、『吾妻鏡』や『承久記』によれば北条政子が「故右大将(頼朝)の恩は山よりも高く、海よりも深いはずだ。
逆臣の讒言により非義の綸旨が下された。
秀康、胤義を討ち取り、亡き三代将軍の遺跡を全うせよ。
院に味方したい者は、直ちにその旨を述べて参じるが良い」と涙ながらの名演説を行い、義時を中心に御家人を結集させることに成功した。

乱の経過

義時、北条泰時、北条時房、大江広元、三浦義村、安達景盛らによる軍議が開かれ、箱根・足柄山で徹底抗戦をする慎重論に対し、広元は京への積極的な出撃を主張。
政子の裁決で出撃策が決定され、素早く兵を集め、5月22日には軍勢を東海道、東山道、北陸道の三方から京へ向けて派遣した。
急な派兵であったため、東海道軍は当初18騎で鎌倉を発向。
泰時は途中で鎌倉へ引き返し、天皇が自ら兵を率いた場合の対処を義時に尋ねた。
義時は「天皇には弓は引けぬ、ただちに鎧を脱いで、弓の弦を切って降伏せよ。
そうでないなら力の限り戦え」と命じたと言われる。
幕府軍は道々で徐々に兵力を増し、『吾妻鏡』によれば最終的には19万騎に膨れ上がった。

義時は捕らえていた上皇の使者に宣戦布告の書状を持たせて京へ追い返す。
鎌倉の武士たちが院宣に従い、義時は討滅されるであろうと信じきり、幕府軍の出撃を予測していなかった後鳥羽上皇ら京方首脳は狼狽した。
とりあえず、藤原秀康を総大将として幕府軍を迎え撃つこととして、1万7500余騎を美濃国へ差し向ける。
京方は美濃と尾張国の国境の尾張川に布陣するが、少ない兵力を分散させる愚を犯していた。
6月5日、武田信光率いる東山道軍5万騎は大井戸渡に布陣する大内惟信率いる京方2000騎を撃破した。
藤原秀康と三浦胤義は支えきれないと判断し、宇治市・瀬田 (大津市)で京を守るとして早々に退却を決める。
6日に泰時、時房の率いる主力の東海道軍10万騎が尾張川を渡河し墨俣の陣に攻めかかった時にはもぬけの殻、山田重忠のみが杭瀬川で奮戦するが、京方は総崩れになり、大敗を喫した。

北条朝時率いる北陸道軍4万騎も砺波山で京方を撃破して、加賀国に乱入して京を目指した。

美濃・尾張での敗報に京方は動揺して洛中は大混乱となった。
後鳥羽上皇は自ら武装して比叡山に登り、僧兵の協力を求めるが、上皇の寺社抑制策が禍して比叡山はこれを拒絶。
やむなく、京方は残る全兵力をもって宇治・瀬田に布陣し、宇治川で幕府軍を防ぐことに決め、公家も大将軍として参陣した。
6月13日、京方と幕府軍は衝突。
京方は宇治川の橋を落とし、雨のように矢を射掛け必死に防戦する。
幕府軍は豪雨による増水のため川を渡れず攻めあぐねたが、翌14日に強引に敵前渡河し、多数の溺死者を出しながらも敵陣の突破に成功。
京方は潰走し、幕府軍は京へなだれ込んだ。
幕府軍は寺社や京方の公家・武士の屋敷に火を放ち、略奪暴行を働いた。

『承久記』によると、敗走した京方の藤原秀康、三浦胤義、山田重忠は最後の一戦をせんと御所に駆けつけるが、上皇は門を固く閉じて彼らを追い返してしまう。
山田重忠は「大臆病の君に騙られたわ」と門を叩き憤慨した。

後鳥羽上皇は幕府軍に使者を送り、この度の乱は謀臣の企てであったとして義時追討の宣旨を取り消し、藤原秀康、三浦胤義らの逮捕を命じる宣旨を下す。
上皇に見捨てられた藤原秀康、三浦胤義、山田重忠ら京方の武士は東寺に立て篭もって抵抗。
三浦義村の軍勢がこれを攻め、藤原秀康、山田重忠は敗走し、三浦胤義は奮戦して自害した。

戦後処理
7月、首謀者である後鳥羽上皇は隠岐島、順徳上皇は佐渡島にそれぞれ配流された。
討幕計画に反対していた土御門上皇は自ら望んで土佐国へ配流された。
後鳥羽上皇の皇子の雅成親王、頼仁親王もそれぞれ但馬国、備前国へ配流。
仲恭天皇(九条廃帝、仲恭の贈名は明治以降)は廃され、守貞親王の子が即位した(後堀河天皇)。
親幕派で後鳥羽上皇に拘束されていた西園寺公経が内大臣に任じられ、幕府の意向を受けて朝廷を主導することになる。

後鳥羽上皇の膨大な荘園は没収され、行助法親王(後高倉院の称号が贈られる)に与えられた。
ただし、その支配権は幕府が握っている。

討幕計画に参加した上皇方の「合戦張本公卿」と名指しされた一条信能、葉室光親、源有雅、葉室宗行、高倉範茂ら公卿は鎌倉に送られる途上で処刑され、その他の院近臣も各地に流罪になったり謹慎処分となった。
また後藤基清、佐々木経高、河野通信、大江親広ら御家人を含む京方の武士が多数粛清、追放された。

乱後、幕府軍の総大将の泰時、時房らは京の六波羅に滞在し、朝廷の監視や西国武士の統率を行う。
朝廷は京都守護に代り新たに設置された六波羅探題の監視を受けるようになり、皇位継承をも含む朝廷に対する鎌倉幕府の統制が強化された。

京方の公家、武士の所領約3000箇所が没収され、幕府方の御家人に分け与えられ新補地頭が大量に補任された。

事件の影響
承久の乱により、朝廷と幕府の立場は一変した。
幕府は朝廷を監視し、皇位継承にまで介入するようになり、朝廷は幕府に憚って国家の大事にも幕府に伺いを立てるようになった。

また、西国で京方の公家、武家の多くの没収地を得、これを戦功があった御家人に大量に給付したため、執権北条氏と御家人との信頼関係が強固になり、鎌倉幕府の開府期に続いて多くの御家人が西国に移り住むこととなり、幕府の支配が畿内にも強く及ぶようになる。

史料
歴史書
『愚管抄』:慈円著。
一説に慈円はこの書をもって後鳥羽上皇に討幕を思いとどまらせようとしたという。

『吾妻鏡』:編纂物。
鎌倉幕府の半公式記録。

軍記物
『承久記』:全2巻。
承久の乱を記した軍記物。
乱の原因を後鳥羽上皇の不徳であると記している。
異本が多い。

歴史物語
『六代勝事記』:承久の乱を後鳥羽上皇が不徳の「悪王」であったことに原因があるとしている。

『増鏡』:前述の北条義時と泰時の逸話と後鳥羽上皇の隠岐での様子を伝える。

[English Translation]