承和の変 (Jowa Incident)

承和の変(じょうわのへん)は平安時代初期に起きた藤原氏による最初の他氏排斥事件とされている事件である。

823年(弘仁14年)、嵯峨天皇は譲位し、弟の淳和天皇が即位した。
ついで皇位は、833年(天長10年)嵯峨上皇の皇子の仁明天皇に伝えられた。
仁明天皇の東宮には淳和上皇の皇子恒貞親王(母は嵯峨天皇の皇女正子内親王)が立てられた。
嵯峨上皇による大家父長的支配のもと30年近く政治は安定し、皇位継承に関する紛争は起こらなかった。

この間に藤原北家の藤原良房が嵯峨上皇と皇太后橘嘉智子(檀林皇太后)の信任を得て急速に台頭し始めていた。
良房の妹藤原順子が仁明天皇の中宮となり、その間に文徳天皇が生まれた。
良房は道康親王の皇位継承を望んだ。
道康親王を皇太子に擁立する動きがあることに不安を感じた恒貞親王と父親の淳和上皇は、しばしば皇太子辞退を奏請した。
しかしその都度、嵯峨上皇に慰留されていた。

840年(承和 (日本)7年)、淳和上皇が崩御する。
2年後の842年(承和9年)7月には、嵯峨上皇も重い病に伏した。
これに危機感を持ったのが皇太子に仕える春宮坊帯刀舎人伴健岑とその盟友但馬国国司橘逸勢である。
彼らは皇太子の身に危険が迫っていると察し、皇太子を東国へ移すことを画策し、その計画を阿保親王(平城天皇の皇子)に相談した。
阿保親王はこれに与せずに、逸勢の従姉妹でもある檀林皇太后に健岑らの策謀を密書にて上告した。
皇太后は事の重大さに驚き中納言良房に相談した。

7月15日、嵯峨上皇が崩御。
その2日後の17日、仁明天皇は伴健岑と橘逸勢、その一味とみなされるものを逮捕し、六衛府に命じて平安京の警備を厳戒させた。
皇太子は直ちに辞表を天皇に奉ったが、皇太子には罪はないものとして一旦は慰留される。
しかし、23日になり政局は大きく変わった。
近衛府藤原良相が近衛府の兵を率いて皇太子の座所を包囲。
出仕していた大納言藤原愛発、中納言藤原吉野、参議文室秋津を捕らえた。
仁明天皇は詔を発して伴健岑、橘逸勢らを謀反人と断じた。
恒貞親王は事件とは無関係としながらも責任を取らせるために皇太子を廃した。
藤原愛発は京外追放、藤原吉野は大宰権帥、文室秋津は出雲国員外守にそれぞれ左遷が命じられた。
伴健岑は隠岐国(その後出雲国へ左遷)、橘逸勢は伊豆国に流罪(護送途中、遠江国板築にて没)となった。
また、春澄善縄ら恒貞親王に仕える東宮職・春宮坊の役人が多数処分を受けた。

事件後、藤原良房は大納言に昇進し、道康親王が皇太子に立てられた(後の文徳天皇)。

通説においては、承和の変は藤原氏による他氏排斥事件の初めである。
良房の望みどおり道康親王が皇太子に立てられたばかりでなく、名族伴氏(大伴氏)と橘氏に打撃を与えた。
また同じ藤原氏の競争相手であった藤原愛発、藤原吉野をも失脚させたとされている。
ただし、藤原氏の2名はともかく伴健岑や橘逸勢は伴氏・橘氏でも傍流に過ぎなかった。
切れ者とはいえ当時中納言で太政官での序列が第6位でしかなかった良房ひとりが中心となってこのような事件を起こす(しかも上位者2人の排斥を含む)ことは不可能であった。
『日本三代実録』において恒貞親王の生母で橘嘉智子の実の娘でもある正子内親王(淳和天皇皇后)がこの事件で激しく母を恨んだと記されている。
これらのことから、この事件の背後には、仁明天皇あるいは橘嘉智子による廃太子の企てがあったとする説もある。
これは奈良時代以来、廃太子の際には何らかの容疑が付けられていることからも示される。
同年4月以後内裏の修理を理由として天皇が当時恒貞親王が居住していた冷然院内に滞在しており、天皇の警護を名目として院内に滞在していた天皇側の兵が、いつでも皇太子を囲むことが出来る状況下にあったことも挙げられる。

この後、良房は昇進を重ね、ついに人臣最初の摂政・太政大臣にのぼり、藤原氏繁栄の基礎を築く。

[English Translation]