摂津源氏 (Settsu-Genji)
摂津源氏(せっつげんじ)
摂津源氏の流れ
源氏武士団を形成した源満仲の子の源頼光は、本拠地の摂津国川辺郡 (兵庫県)多田(現・兵庫県川西市多田)の地を相続し、大内守護(内裏警備、天皇護衛)の任に就いた。
摂津源氏は、もっぱら平安京で活動する武士であり、公家の日常に奉公する機会も多く、武はもとより文や和歌に長じた。
源頼光は、満仲伝来の本拠地を相続したが、その後武家源氏の主流は、頼光の弟の源頼信にはじまり東国へ勢力を扶植し、武家棟梁となった河内源氏のものとなり、子孫が繁栄した。
後の征夷大将軍は、源氏ではもっぱら河内源氏の流れから出ている。
源頼政と源行綱
摂津源氏で名の残る武士は、源頼光以外では、源仲政と、その子で、平治の乱の後、唯一生き残った源氏の長老の源頼政だろう。
頼政は、摂津国の渡辺津(現・大阪市中央区)を本拠地とする滝口武者である嵯峨源氏の渡辺氏を郎党とする。
彼は父の仲政と同じく馬場氏を号した。
「朝家の守護」と称された満仲、頼光の流れを汲む摂津源氏は、代々、大内守護(宮中護衛。
近衛部隊の前身のようなもの)の任に就いた。
多田を基盤とする系統で名前が残っているのは、鹿ケ谷の陰謀を密告したとされる多田行綱(源行綱)。
行綱は源平合戦では源義経軍の一翼の多田源氏棟梁として活躍。
そのため、後に源頼朝から疎まれ、多田の所領を没収される。
その他
兵庫県川西市にある満願寺(川西市)の境内に、源国房、源光国、源明国、源仲政、源国直、源行国、源国基ら摂津源氏の武将7人の供養塔がある。
摂津源氏を源氏嫡流であるという見方に対して、「摂津源氏嫡流だの多田源氏嫡流だのの「歴代」を列挙する向きもあるが、源氏嫡流・摂津源氏嫡流・多田源氏嫡流などという概念は同時代には見られぬもの」とする批判がある。