旗本寄合席 (Hatamoto-yoriaiseki (a family rank of high-ranking hatamoto, direct vassal of the shogun))
旗本寄合席(はたもとよりあいせき)は、江戸幕府の3,000石以上の上級旗本無役者・布衣以上の退職者(役寄合)の家格。
正しくは、寄合という。
旗本の家格にはほかに高家・小普請組がある。
若年寄支配。
交代寄合は旗本寄合席に含まれ、寄合御役金を支払うが、老中支配である。
幕末期には交代寄合を含め180家存在した。
概要
享保4(1719年)年6月、留守居支配(留守居は老中支配)より若年寄支配の寄合となり、元文5(1740年)年、3,000石以上の旗本を全て寄合とした。
寄合の基準は以下のとおり。
家禄3,000石以上
家禄3,000石以下であっても留守居・大番・書院番・小姓組の次代は寄合に入る
家禄3,000石以下でも交代寄合は寄合に入る
家禄3,000石以下布衣以上の役職を勤め、無役となった者は役寄合として寄合に入る
例外として、旧大名の金森氏・本多氏(本多忠央系)は寄合に入る
ただし、3,000石以上であっても表高家に属する者は寄合に入らない
寛政2(1790年)年に寄合より非役職の寄合肝煎が選出され、寄合より役職・出役への推薦・斡旋を行うようになる。
小普請金にあたる、寄合御役金は100石に付き金2両の割合で8月と2月の分納であった。