明治通宝 (Meiji Tsuho)
明治通宝(めいじつうほう)とは明治時代初期に発行された政府紙幣(不換紙幣)である。
日本では西洋式印刷術による初めての紙幣として著名である。
またドイツのフランクフルト・アム・マインにあった民間工場で製造されたことから「ゲルマン札」の別名がある。
概略
明治維新により新政府が成立したが、戊辰戦争のため新政府は軍事費の出費の必要があり大量の紙幣が発行されていた。
しかし紙幣といっても江戸時代の藩札の様式を踏襲した多種多様の雑多な紙幣、すなわち太政官札、府県札、民部省札、為替会社札など官民発行のものが流通しており、偽造紙幣も大量にあった。
そのため近代国家のためにも共通通貨「円 (通貨)」の導入とともに近代的紙幣の導入が必要であった。
当初日本政府はイギリスに新紙幣を発注する予定であったが、ドイツからドンドルフ・ナウマン社による「エルヘート凸版」による印刷の方が偽造防止に効果があるとの売込みがあった。
そのうえ技術移転を日本にしてもいいとの条件もあったことから、日本政府は近代的印刷技術も獲得できることもあり1870年(明治3年)10月に9券種、額面5000万円分(後に5353万円分を追加発注)の発注を行った。
翌年の1871年(明治4年)12月に発注していた紙幣が届き始めたが、この紙幣は安全対策のため未完成であった。
そのため紙幣寮で「明治通宝」の文言や「大蔵卿」の印官印などを補って印刷し完成させた。
なお当初は「明治通宝」の文字を100人が手書きで記入していたが、約1億円分、2億枚近くもあることから記入に年数がかかりすぎるとして木版印刷に変更され記入していた52,000枚は廃棄処分された。
明治通宝は1872年(明治5年)4月に発行され、民衆からは新時代の到来を告げる斬新な紙幣として歓迎され、雑多な旧紙幣の回収も進められた。
しかし、流通が進むにつれて明治通宝に不便な事があることが判明した。
まずサイズが額面によっては同一であったため、それに付け込んで額面を変造する不正が横行したほか、偽造が多発した。
また紙幣の洋紙が日本の高温多湿の気候に合わなかったためか損傷しやすく変色しやすいという欠陥があった。
その後、当初の契約道り技術移転が行われ印刷原版が日本側に引き渡された。
そのため明治通宝札は日本国産のものに切り替えられ、折りしも1877年(明治10年)に勃発した西南戦争の際には莫大な軍事費支出に役立つこととなった。
明治通宝の要目
デザインは縦型で、鳳凰と龍をあしらったものであった。
1899年(明治32年)12月31日をもって法的通用が禁止され廃止された。
備考
明治通宝のデザインを踏襲して後に軍用手票、台湾銀行券、第一銀行券(大韓帝国通用紙幣)の製造にも使用された。
また軍票は昭和時代の日中戦争初期まで、このデザインが使用された。