本貫 (Hongan (birthplace))
本貫(ほんがん/うぶすな)は、中国・朝鮮半島及び日本の律令制で戸籍に記載された本籍地のことをいう。
転じて、姓氏や氏族集団の発祥の地を指すようになった。
日本では、武家が「名字(苗字)の地」を「本貫」「本貫地」と呼ぶようになった。
海外では、現在でも朝鮮半島で行われている、氏族の始祖の発祥地を表す用法が知られている。
中国では、戸籍が置かれた場所、ないし、それから派生した用法(始祖の出自の場所など)で使用される。
律令制での本貫
日本では、大宝律令制定とともに本貫制が導入された。
人々は本貫地の戸籍・計帳に載せられて勝手に本貫地を離れることは浮浪として禁じられていた。
逃走の戸は3年、戸口は6年が経過すると戸籍・計帳から除かれて絶貫(本貫を持たない者)となった。
その後、逃走者が発見された場合には逃亡先の戸籍に編入させられる「当所編附」あるいは元の本貫地への強制送還させられる「本貫還附」の措置が取られた(ただし、陸奥国・出羽国の本貫者については「本貫還附」が決められていた)。
また養老4年(720年)以後は逃走者の自主的帰還(「走還」)を促すために走還した者の課役を1年間免除する措置を取った。
また、大学寮の学生が退学した場合は本貫に通告すること(学令)、徴発された労役者が帰還前に死亡した場合には本貫に通告すること(賦役令)、本主が死亡した帳内・資人は本貫に送還すること(選叙令)、病気になって倒れた防人は本貫に送還すること(軍防令)などの規定が存在した。
武家の本貫
その後、平安時代末期以降に勃興した武士階級が、所領とした土地(名田)を名字(苗字)とするようになった。
これに伴い、「苗字の地」を「本貫」「本貫地」と呼ぶようになった。
たとえば毛利氏の本貫地は相模国毛利荘、尼子氏の本貫地は近江国甲良荘尼子郷である。
本貫の神
本貫地に祀られている神を、「産土神(うぶすながみ)」と称するため、本貫を(うぶすな)と訓み、次第に「氏神(うじがみ)」と同意語となった。
朝鮮半島での本貫
同一の氏族のルーツを表すモノである、同姓の場合でも本貫が違えば別の氏族と見なされる。
逆に異姓でも同一の本貫と見なされる場合もわずかだが有る。
朝鮮の姓は約250と少なく、金、李、朴、崔、鄭(5大姓)などの姓が多数を占めるため、本貫と姓をつなげる事でお互いを区別してきた面もある。
たとえば金姓の場合、金海伽耶(駕洛国)王族系と新羅王族系と全く血統の違う氏族が在るために本貫は氏族を区別する為の有効な手段であった。
韓国の本貫では先祖の中の偉大な人物を始祖と呼び、その人物かその子孫が住み着いた土地や封じられた場所などを本貫とする。
また、中興の祖を中始祖と呼ぶ場合もある。
本貫を使って人物を説明する場合、始祖から何代目と数えることが多い。
ただし、複数の始祖を持つ本貫も存在する。
始祖の違いや中始祖が異なる場合○○流と流派をつけて区別する。
また同本貫でも明らかに異なる場合は別本貫として扱ったり本貫を変えるケースがある。
たとえば、金海金氏の場合、金官伽耶王族を祖とする本貫と沙也可などを祖とする贈金海金氏、新羅王族の末裔を称し、金海を本貫にした金氏(後に金寧金氏と改称した)が存在した。
また、安東金氏にも新羅王族の末裔を称する金氏(旧安東金氏)と高麗建国の功臣を祖とする新安東金氏がある。
同じ本貫の場合、名前を付ける場合に行列字などを用いて同じ代同士は同じ漢字を使って人名朝鮮人の名前するケースも多い。
本貫の管理は、族譜を作成して行われる。
この風習は中国から入ってきたと言われている。
李氏朝鮮時代(1392年-1910年)に火事に遭った場合最初に持ち出すのは族譜と言われたほど重要な地位を占めていた。
朝鮮半島で最初に作られた族譜は、1403年に作られた水原白氏の族譜とされる。
ただし、この族譜は序文しか残っていない。
15世紀から族譜の作成が行われていたものの本格的に族譜が作られるのは16世紀以降になってからだと言われている。
朝鮮に於ける本貫や族譜の役割は、両班が自らの家系の正統性や優秀性を証明する為の側面もある。
その性格ゆえか、韓国に多い本貫は、新羅王族系、伽耶王族系(中始祖が統一新羅に貢献した功臣)、新羅豪族・貴族系、高麗の功臣及び中国の著名な学者や武将などの渡来系(ただし、中国渡来系の中で王姓・孫姓などは、渡来系を祖先とする本貫が皆無か由来が不明な小さな本貫のみである)が大半を占める。
反面百済系は、旌善全氏、天安全氏の系列、高句麗系は、晋州姜氏ぐらいと極端に少ない。
渤海 (国)系に至っては密陽大氏のみである。
また、稀に中国国内を本貫とする氏族が存在する(曲阜孔氏など)。
また、隆盛を誇った家系はそのつど分家し、新たな本貫に別れる場合がある。
たとえば、新羅王族の慶州金氏の系列では、56代敬順王(新羅最後の王)の3男と4男の子孫が慶州金氏である。
長男の血統は絶え、次男が羅州金氏、5男が義城金氏、6男が洪州金氏、7男が彦陽金氏、8男が三陟金氏、9男が蔚山金氏と別れている。
4男の血統は更に細かく別れ、安東金氏、金寧金氏などの大族を抱えている。
また、54代景明王の子孫も長男の密陽朴氏を初めとして10以上の本貫に別れている。
しかしながら、李氏朝鮮後期から末期かけて売官や族譜の売買が行われ、血統としての本貫は混乱してしまった。
大韓民国では、1997年に憲法裁判所で民法第809条1号が無効と判断されるまで、同姓同本貫の場合の結婚が禁止されていた(同姓同本不婚)。
この判決後、同姓同本の事実婚の夫婦が表に出、法律上の夫婦の便宜を受けることが出来るようになった(現在韓国では、八親等内の親戚の結婚は法的に認められない)。
(なお、金海金氏と金海許氏と仁川李氏は別姓であるが始祖を同じ金官伽耶の首露王としているため同本貫として扱われ、結婚が認められなかった。)
朝鮮民主主義人民共和国では、本貫は廃止されている。
朝鮮の主要な本貫
金海金氏
金官伽耶(駕洛国)の王族をルーツとする氏族。
伽耶初代王首露王の子孫と称する。
同名の本貫に、文禄の役時の日本の降将沙也可(金忠善)を始祖とするものがあるが別本貫扱いになる。
区別する場合は、前者を駕洛、後者を友鹿と呼ぶ場合がある。
金海許氏は、金官伽耶の首露王の子孫とし、金海金氏と同本貫扱いとする。
これは首露王と王妃許氏の間に10人の息子がおり、そのうち2人に許姓を名乗らせたと言う事から来ている。
密陽朴氏
新羅景明王の長男朴彦沈をルーツとする氏族。
新羅初代王赫居世居西干を始祖と称する。
全州李氏
新羅の高官李翰を始祖と称する。
李氏朝鮮の初代、李成桂はこの氏族の出とされている。
慶州金氏
新羅王族をルーツとする氏族。
金姓新羅王の祖、金閼智を始祖と称する。
慶州李氏
新羅初期の豪族をルーツとする。
始祖を謁平と称し、新羅建国時の6村(新羅六部)の一つ、及梁部の村長をしていた。
慶州崔氏
慶州李氏と同じく、新羅建国時の新羅六部の一つ沙梁部の村長だった蘇伐都利(崔淵源)を始祖と称する。
慶州鄭氏
新羅建国時の新羅六部の一つ本彼部の村長だった智伯虎を始祖と称する。
儒理尼師今の時に鄭姓を賜姓されたとしている。
第42代子孫である鄭珍厚を中祖として本貫を慶州鄭氏とした。
智伯虎を先祖とする鄭氏の本家格である。
延日鄭氏
智伯虎の子孫で、新羅の諫議大夫である鄭宗殷が始祖。
迎日鄭氏、烏川鄭氏ともいう。
知奏事公派、監務公派、良肅公派に分かれる。
東莱鄭氏
智伯虎の子孫で、新羅の安逸戸長である鄭檜文が始祖。
河東鄭氏
同じ本貫ながら、智伯虎の子孫である鄭道正を始祖とする派と、鄭遜位を始祖とする派、鄭膺を始祖とする派がある。
慶州孫氏
新羅建国時の新羅六部の一つ漸梁部の村長だった仇礼馬を始祖と称する。
慶州裵氏
新羅建国時の新羅六部の一つ韓岐部の村長だった祇沱を始祖と称する。
中国での本貫
本来は戸籍が置かれた場所を示した。
士大夫階級にとっての本拠地であり、ほぼ出身地を示していた。
動乱を経た西晋以降、本貫はその人物の出身地とは乖離して始祖の出自を示す系譜上の意味となった。
また貴族 (中国)制社会において同一氏族集団に属することを示した。
汝南袁氏
琅邪王氏
潁川陳氏
弘農楊氏
太原王氏
陳郡謝氏
華僑・華人の間では、中国における祖先の出身地を示すものとして本貫の語が用いられる(本籍・原籍とも)。