桂・タフト協定 (Taft-Katsura Agreement)
桂・タフト協定(かつら・たふときょうてい、) とは、日本の内閣総理大臣兼臨時外務大臣 (日本)であった桂太郎と、フィリピン訪問の途中来日したアメリカ特使であり、後の第27代アメリカ大統領ウィリアム・タフト陸軍長官との間で交わされた協定。
概要
この協定では、米国は韓国(大韓帝国)における日本の支配権を確認した。
交換条件として、日本は米国のフィリピンの支配権を確認した。
合意は、アメリカ外交史家だったタイラー・デネットがセオドア・ルーズベルト文書を渉猟する中でこれを発見して、雑誌『Current History』にタフトが時の国務長官エリフ・ルートに宛てて送った合意の電文を掲載した1924年まで公表されなかった。
また互恵的に署名された文書や秘密の条約ではなく、合意を記した会合メモであり、日本とアメリカのその後の関係を円滑にするものであった。
この協定は、東京で日本の桂首相とウィリアム・タフト特使が1905年7月27日の朝から外務次官珍田捨巳の通訳の下で行なった会合の記録から、長い機密の会話の部分で構成されている。
これらの議論を詳しく述べるメモは、1905年7月29日の日付を記入された。
列強が勢力を模索する時代の中で、韓国には日本が、フィリピンにはアメリカが影響力を持つと、日米首脳が相手国の権利を認め合った協定といわれる。
協定の内容
会合では、主に3つの主要な議題が論じられた。
日本は、アメリカの植民地となっていたフィリピンに対して野心のないことを表明する。
極東の平和は、日本、アメリカ、イギリス3国による事実上の同盟によって守られるべきである。
アメリカは、日本の韓国における指導的地位を認める。
この協定の中で、桂は、韓国政府がちょうど停戦した日露戦争の直接の原因であると指摘した。
彼は、朝鮮半島における問題の広範囲な解決が日露戦争の論理的な結果であり、もし韓国政府が単独で放置されるような事態になれば、再び同じように他国と条約を結んで日本を戦争に巻き込むだろうと主張した。
従って日本は韓国政府が再度別の外国との戦争を日本に強制する条約を締結することを防がなければならない、と主張した。
桂の主張を聞いたタフト特使は、韓国政府が日本の保護国となることが東アジアの安定性に直接貢献することに同意した。
タフトはまた彼の意見として、ルーズベルト大統領はこの点に同意するだろうという彼の確信を示した。
前述したように、タフトは以上のような合意を国務長官のルートに宛てて電文で送付したが、ルートは電文がワシントンに到着した時、休暇でニューファンドランド方面に出かけており、不在だった。
そこで、電文を目にしたルーズベルトは7月31日、桂とタフト間の会談はあらゆる点においてまったく正しいこと、自分がタフトが語ったことすべてを確認したことを桂に伝えることを内容とする電文をタフトに送付した。
それを受けたタフトは8月7日、滞在中のマニラからルーズベルトが自分たちの会談における自分の発言をすべての点において確認したという内容の電文を桂に送付した。
桂が翌日に日露講和会議の日本側全権として米国ポーツマス (ニューハンプシャー州)にいた外相小村寿太郎にこのことを知らせることによって、日米間の合意をめぐる一連の行為は完了する形となった。
背景と結果
桂・タフト協定および、第2次日英同盟、日露戦争の結果結ばれたポーツマス条約によってロシアにも韓国に対する優越権を認めさせた結果、事実上、列強のすべての国が大韓帝国に対する日本の支配権を認めた。
その後、第二次日韓協約が締結され、大韓帝国の外交権はほぼ日本に接収されることとなり、事実上、保護国となった。
しかし、高宗 (朝鮮王)はこの第二次日韓協約の裏をかく形で再びハーグ密使事件を引き起こし、結果として退位させられることとなる。
韓国における反発
この協定は、現代の大韓民国においては韓国の生存および主権問題に関して、アメリカがいかに信頼することができない国であるかの実例としてしばしば用いられる。
韓国の歴史家には、日本によって韓国が併合された直接の原因であるとされており、教科書にもそのように記述されている。