殉死 (Junshi (Self-immolation))
殉死(じゅんし)とは、王や皇帝、首長、祭司王などの喪や埋葬に際して、近親者や従者がそれを追って死ぬこと。
殉葬。
殉死者が自殺する場合と、体制側が強制的に殉死者を選別する場合がある。
殉死を禁じる時代もあったが、それは殉死によって優秀な人材を喪失するのを避ける目的や、道徳に反することを恐れて禁ずる目的があったと考えられる。
古代エジプトやメソポタミア、古代中国、古代朝鮮半島、日本 などにおいては殉葬が行われた。
古代
考古学的に確認できる確実な殉死の例はなく普遍的に行われていたかは不明である。
しかし、弥生時代の墳丘墓や古墳時代には墳丘周辺で副葬品のみられない埋葬施設があり、殉葬が行われていた可能性が考えられている。
また、5世紀には古墳周辺に馬が葬られている例があり、渡来人習俗の影響も考えられている。
中国の歴史書『三国志 (歴史書)』の魏志倭人伝に、「卑彌呼以死大作冢徑百餘歩徇葬者奴婢百餘人」とあり、邪馬台国の女王卑弥呼が死去し塚を築いた際に100余人の奴婢が殉葬されたという。
また、『日本書紀』垂仁紀には、野見宿禰が日葉酢媛命の陵墓へ殉死者を埋める代わりに土で作った人馬を立てることを提案したという(埴輪の起源説話であるが考古学的には否定されている)記載がある。
『書記』大化2年(646年)3月22日条によれば、大化の改新の後に大化薄葬令が規定され前方後円墳の造営が停止され古墳の小型化が進む。
このときに人馬の殉死殉葬も禁止されている。
武士の殉死
主君が討ち死にしたり、敗戦により腹を切った場合、家来達が後を追って、討ち死にしたり切腹した。
または、その場にいなかった場合、追い腹をした。
そうしたことは自然の情及び武士の倫理として、早くから行われていた。
中世以降の武家社会においては妻子や家臣、従者などが主君の死を追うことが美徳とされた。
主君が病死等自然死の場合に、追い腹を切る習慣は、戦国時代_(日本)になかった。
しかし、このため世代交代がうまく行かず、結局亡国の憂き目にあった大名家も多くいるとする説がある。
江戸時代に入ると戦死する機会が少なくなったことにより、自然死の場合でも近習等ごく身近な家臣が追い腹をするようになった。
ところが、かぶき者が流行り、追い腹を忠臣の証と考える風習ができ、世間から讃えられると一層まねをするものが増えた。
遂には近習、特に主君の寵童(少年愛近世相手を務める者のうち、特に主君の寵愛の深い者)出身者、重臣で殉死を願わないものは不忠者、臆病者とまで言われるようになった。
この弊害に、名君といわれる大名は早くから気づいており、殉死を抑えようとしたが、あまり効果は無かった。
なお、家を後継したばかりの若い主君では、先代の重臣たちに実務面で太刀打ちができず、主君を中心とした統一的な行動が難しくなる。
そこで主家のために、先代に重く用いられたものは潔く死に、円滑な世代交代を実現する役割があったとする説もある。
明良洪範では殉死を真に主君への真の忠義から出た「義腹」、誰かが殉死するために自分も殉死しなければならないとする理屈に基づく「論腹」、殉死することで子孫の栄達を図る「商腹」に分類している。
しかし、殉死者の家族が加増を受けたり栄達したケースは皆無であり、「商腹」は歴史的事実ではないとされる。
1663年、4代将軍徳川家綱、5代徳川綱吉の治世期に幕政が武断政治から文治政治すなわちカブキ者的武士から儒教要素の入った武士道(士道)へと移行した。
寛文3年5月(1665年)の武家諸法度の公布とともに殉死の禁が口頭伝達された。
天和(日本)3年(1683年)には末期養子禁止の緩和とともに殉死の禁は武家諸法度に組み込まれ本格的な禁令がなされた。
近代
明治には、1912年の明治天皇崩御の際に殉死した陸軍軍人の乃木希典の殉死が社会的影響を与えた。