水口藩 (Minakuchi Domain)

水口藩(みなくちはん) 滋賀県甲賀市水口町周辺を領した藩。
藩庁は水口城。

略歴

天和 (日本)3年(1682年)、賤ヶ岳の七本槍の1人として知られる加藤嘉明の孫で、外様の石見国吉永藩(1万石)藩主・加藤明友が祖父と自身の功により1万石の加増を受け、2万石で近江国水口城主となり立藩。
水口城は造園の名手・小堀遠州の手によるものとされる。

子の加藤明英は譜代の格式を与えられ、元禄3年(1690年)に寺社奉行から若年寄に昇進し、5000石の加増を受けて元禄8年(1695年)、下野国壬生藩に移封となった。

替わって能登国能登下村藩より、譜代の鳥居忠英が2万石で入封する。
忠英は正徳 (日本)元年(1711年)、寺社奉行から若年寄に昇進し、正徳2年(1712年)に下野壬生藩に移封となった。

同年、入れ替わりに下野壬生藩より加藤明英の嗣子・加藤嘉矩が2万5千石で入封した。
以後、明治維新まで加藤氏が領することとなった。
明治4年(1871年)、廃藩置県により廃藩となり、水口県となる。

吉永藩

吉永藩(よしながはん)は、加藤明友が近江水口藩に転封する前に治めていた藩。
石見国安濃郡吉永(島根県大田市)周辺で1万石を領有し、吉永に陣屋を構えた。

寛永20年(1643年)5月、父・加藤明成が会津藩40万石を収公されたが、祖父・嘉明の勲功により家名存続を許され、6月に立藩した。

しかし40万石を領する大藩からわずか1万石の小藩にまで成り下がったため、家臣団の縮小などを余儀なくされ、藩財政は一気に悪化した。
このため、会津藩から漆器製造者を招聘し、さらに桐・櫨・梅などの栽培を奨励したりするなど、殖産興業に尽力している。
また、年貢増徴政策なども行なっているが、このために加藤氏が水口藩に移封された後も、天領の中では特に税率の高い地域になったといわれている。
藩の行政機構は小藩になったことから未熟なものとなったとされているが、実情には不明な点も多い。

明成の死後、第2代藩主の座は加藤明友が相続し、天和2年(1682年)6月、明友は1万石加増の2万石で、水口藩に転封となり、廃藩となって天領(石見銀山領)となった。

[English Translation]