永禄の変 (Eiroku Incident)

永禄の変(えいろくのへん)は、永禄8年5月19日 (旧暦)(1565年6月17日)、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と松永久秀らの軍勢によって室町幕府第13代征夷大将軍・足利義輝が京都・二条御所に襲撃され、討死した事件である。

概説
文中の()の年はユリウス暦、月日は西暦部分を除き全て和暦、宣明暦の長暦による。

阿波国守護代出身の三好氏は、三好長慶のときに、足利将軍や管領細川氏と対立しながらも、着実に勢力を伸ばしていった。
特に天文 (日本)22年(1553年)には将軍義輝を近江国朽木に追放し、三好氏は畿内の実力者として絶頂を極めた。
ところが、戦国時代 (日本)における京都の支配は、将軍と対立し幕府政治機構に頼らないまま維持することが困難であった。
さらに義輝が近江朽木へ動座して以降も、断続的に六角氏や畠山氏の攻撃を受け、その京都支配は一向に安定する兆しを見せなかった。
そしてついに永禄元年(1558年)には将軍義輝と近江守護六角義賢の攻撃を受けて和睦し、長慶は幕府御相伴衆に列するに至った。

しかしこれにより三好氏は京都の掌握はおろか、義輝の臣下として幕府政治機構に組み込まれることなった。
さらにこの頃から十河一存や三好義賢、長慶の嫡男三好義興など有力な一族が相次いで死亡し、果ては最後まで長慶を支えた弟安宅冬康を自らの手で暗殺するに至った。
そして永禄7年(1564年)には長慶自身も没してしまい、三好氏は没落の色を一層深めた。
かたや義輝は、全国の戦国大名へ合戦の調停を行なったり、幕府の役職を与えたりするなど、幕府権威の回復を図った。
また、三好氏を利用して永禄7年(1564年)には敵対していた政所執事伊勢貞孝を敗死に追い込み、新たな政所執事に義輝の義従兄弟にあたる摂津晴門を起用し、従来将軍の意向が及ばなかった政所を掌握して幕府決裁に対する影響力を強め、義満以来の聡明な将軍として幕府の将軍親政を着実に進めていった。
しかし、このことが三好氏の義輝に対する危機感を抱かせる要因となった。
これにより、三好家中の実権を後継者の三好義継に代わって牛耳っていた松永久秀ならびに三好三人衆は、義輝の排除すなわち将軍暗殺へと向かっていくこととなる。

永禄8年(1565年)5月19日午前8時頃、義輝を廃し義輝の従弟足利義栄を将軍に擁立しようと画策する松永久秀ならびに三好三人衆らの軍勢は、義輝のいる二条御所を包囲、攻撃した。
義輝側は事前に館を修築するなど、三好勢の襲撃に備えていたが、所詮多勢に無勢であった。
三好勢の攻撃に対し、わずかな人数でよく持ちこたえたものの、昼頃には義輝が討死し、生母の慶寿院(近衛尚通の娘で12代将軍足利義晴正室)も殉死した。
この将軍暗殺により、将軍の権威は著しく失墜することとなる。
なお、剣豪・塚原卜伝の教えを受けていた義輝の凄まじい奮戦ぶりが、後世に伝えられている。

この事件、ひいては足利義輝の幕権強化を考えるに当たって問題となるのが、義輝の三好家との距離感である。
例示された伊勢貞孝の討伐が象徴的であるが、自前の軍事力を持たない義輝の時代の幕府権力の回復(特に書簡と使者があれば事足りる大名間の調停者としてではなく、軍事力に裏打ちされた畿内の統治者としての権力の回復)は事実上三好長慶の幕府への融和的姿勢により支えられていたものであった。

しかし、この時期も含めて義輝は度々長慶暗殺を試みており、その試みが自身の権力基盤を強化するどころか突き崩すものである事に考えが至らなかった事を強く示唆している。
将軍義輝の排除はもともと三好・松永の発案ですらなく、古くは阿波国守護細川持隆が最初に策した事であり、この事も示すように当初より実権と将軍専制に固執した義輝の存在は多くの幕府吏僚にとって煙たい存在であった。

その中で己が権益には強い姿勢を見せながらも、将軍家を尊重する姿勢は一貫して崩さなかった三好長慶を排除すればどうなるかすら予見し得なかった義輝は、図らずも程なく長慶が病没する事によって、以前の試みの帰結を知る事となったのである。

その後

義輝暗殺の直後、松永久秀らは義輝の弟で奈良・興福寺一乗院の覚慶を幽閉した。
だが、2ヵ月後の7月28日 (旧暦)に覚慶は義輝の近臣・細川幽斎らの手により脱出した。
翌年2月に覚慶は還俗して名前を足利義秋(後に足利義昭)と名乗って近江国矢島(現在の滋賀県守山市)を経て越前国守護・朝倉義景を頼った。

一方、三好三人衆は義輝の従兄弟にあたる足利義親(後に足利義栄)を淡路国で擁立して摂津国富田 (高槻市)(現在の大阪府高槻市)に入った。

南都焼討 (戦国時代)

三好三人衆は義栄擁立を画策する一方で、旧主三好長慶死後に三好氏の家政を握った松永久秀と対立し、主君三好義継を擁して久秀の排除を画策した。

その頃、久秀は実力をもって大和守護を自称して大和国の平定に動いていた。
同国は元々興福寺に守護の権限があり、興福寺の衆徒であった筒井順昭が戦国大名化して大和を平定していたが、順昭が急死すると後継者である筒井順慶が幼い事を幸いに、永禄2年(1559年)久秀は長慶の命令を受けて大和に侵攻し、筒井氏の所領と興福寺が持つ守護の地位を奪い取ったのである。
三人衆はこれに不満を抱く順慶と興福寺に対して久秀討伐を持ちかけて秘かに手を結んだのである。

折りしも、覚慶が興福寺を脱出して越前に逃れたことが発覚したため、三人衆が守護である久秀の責任を追及し、一方の久秀も三好氏当主である義継が三人衆と対立するとこれを煽り、逆に三人衆討伐を計画するようになった。

かくして、12月21日 (旧暦)に三人衆の軍が大和に侵攻を開始し、筒井順慶とともに久秀の居城のある多聞山城(現在の奈良市法蓮町)を包囲した。
ところが、多聞山城は強固でしかも松永軍の士気も高かったために2年にわたる睨み合いを続け、あるいは畿内の各地で衝突を続け、次第に小康状態に陥った。

ところが、この戦い中に三好三人衆は義継を拘禁していたが、永禄10年(1567年)2月、義継は三人衆の下を脱出し、松永久秀と和睦し、三人衆に対し共闘するようになる。
この動きに三人衆は大規模な攻勢をかけるべく、4月 (旧暦)に大和へ出兵した。
松永軍は多聞山城に再度入り、三人衆・筒井軍は興福寺大乗院の裏山である大乗院山などに陣を構えた。
やがて、山を降りて東大寺東大寺金堂に本陣を移し、ここを拠点に多聞山城を攻撃した。
双方とも相手を攻撃するために周辺各所に火を付けた為、東大寺や興福寺の一部塔頭や般若寺が次々に炎上した。
7月23日 (旧暦)には東大寺の戒壇である戒壇院が炎上し、松永軍はその焼け跡に陣地を構えた。
これによって奈良時代以来の大寺院である東大寺の中に敵対する両者が陣地を築いて睨み合うという異常事態となったのである。

そして、永禄10年10月10日 (旧暦)(1567年11月10日)、ついに松永久秀は大仏殿にいる三人衆・筒井軍に総攻撃をかけたのである。
子の刻に大仏殿に火をかけられ、東大寺の全域が戦場と化した。
やがて、三人衆軍・筒井軍は退却したものの、以後も大和国内をはじめとする畿内各地で戦闘が続いた。
しかし、永禄11年(1568年)9月に、足利義昭を擁立した織田信長が上洛し、永禄の変とその後の混乱は収束した。

東大寺は二月堂・法華堂・正倉院・南大門・鐘楼・転害門・念仏堂などが焼け残り、被害そのものは源平の戦いの時に行われた平重衡の南都焼討よりも少なかったが、類焼によって炎上した前回とは違い、東大寺そのものが戦場になり、なおかつ大仏殿に直接火がかけられたと言う事実は内外に衝撃を与えた。
更にこの時の火災で打撃を受けた東大寺盧舎那仏像そのものも後日首が落下してしまい、修理費用も無くそのまま放置され、大仏と大仏殿の両方の再建が行われたのは、120年以上も後の貞享・元禄年間のことであった。

後継将軍問題

前述のように将軍が突如殺害されて、室町幕府の最高権力者が不在となってしまった。
先に足利義教が暗殺された嘉吉の変では、管領らが協議して直ちに後継将軍が定められたが、永禄の変以前の永禄6年(1563年)に管領細川氏綱が死去して以後、管領は置かれておらず、将軍の死により幕府機能は事実上停止するに至った。
更に、京都を支配する三好・松永両氏と京都近郊の有力守護である朝倉氏が別々の後継将軍候補を擁している状況にあった。

この事態に朝廷は苦慮した。
永禄9年(1566年)4月、朝廷は吉田兼右の推挙で義昭を従五位下左馬頭を任命した。
馬寮の官職は清和源氏ゆかりのもので次期将軍候補とされた人物が歴任する事も多かった。
これに焦った義栄も巻き返しを図り、翌年初めには同じ従五位下左馬頭に任じられた。
ここに将軍候補が並び立ったのである。

義栄は三好氏の、義昭は朝倉氏の支援をそれぞれ受けており、将軍宣下のための上洛は近いと思われた。
だが、三好氏は三人衆と松永久秀の内紛が続き、朝倉氏は一向一揆対策に追われて上洛どころではなかった。

そこで朝廷は2人の将軍候補に対して取り敢えず一万疋(百貫)の銭貨の献金を将軍就任の要件として求めた。
これに対して先に応じたのは義栄であった。
義栄は一万疋の献金を半分にまけて貰った上に永禄11年(1568年)2月に摂津富田において将軍宣下を受けた。
だが、京都の情勢は不安定で義栄の入京は先送りとなった。
ところが、義昭は尾張国の織田信長に頼って同年9月に上洛、朝廷は富田の義栄を解任して義昭を新将軍とした。
義栄は阿波国に逃れるものの間もなく病死した。

義昭は先の義栄将軍宣下の関係者の処分を要求し、関白近衛前久と参議高倉永相は石山本願寺を頼って逃亡し、権中納言勧修寺晴右は蟄居、参議水無瀬親氏は義栄とともに阿波に下った。
義昭・信長と前久・石山本願寺との対立は後の元亀兵乱の一因となるが、兵乱の過程において、信長との関係が悪化した義昭は本願寺と和解し反信長同盟(いわゆる信長包囲網)を形成するも信長に敗れ、室町幕府は滅亡することになる。

[English Translation]