江戸幕府 (Edo bakufu)

江戸幕府(えどばくふ)は、徳川家康が創設した武家政権である。
江戸(現:東京)の地に本拠を置いたのでこう呼ばれる。

概要

江戸幕府は、1603年3月24日(慶長8年2月12日 (旧暦))に徳川家康が征夷大将軍(以下、将軍)に任官されて始まった。
1867年11月9日(慶応3年10月14日 (旧暦))に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を行なった。
後の慶応3年12月9日の王政復古の大号令において慶喜の将軍辞職と幕府の廃止が決定、江戸幕府は幕を閉じた(1868年の江戸開城の時とする見解もある)。

徳川家が将軍を歴任したので「徳川幕府」とも呼ばれる。
この間の264年間を「江戸時代」もしくは「徳川時代」と呼び、徳川家が実質的に日本を支配した。
江戸幕府は日本の歴史で最後の武家政権である。

幕藩体制

江戸幕府の支配体制は幕藩体制と呼ばれ、中央政府である幕府と地方政府である藩の二重支配になっていた。
将軍は大名に対して朱印状を与えてその知行を保障し、大名は当該知行内に藩を形成し、支配していた。
寛文4年(1664年)には全国の大名に一斉に朱印状を交付する寛文印知が行なわれた。
なお、将軍の直轄地(天領)では大名の代わりに代官を置いた。
ただし、「天領」「藩」の用語は江戸時代においては公式文書で使用されることはなかった。
明治維新後に正式用語として認められたものである。
また幕府も「(御)公儀」と呼ばれていた。
広義の幕藩体制は明治4年(1871年)の廃藩置県をもって終焉する。

江戸幕府の支配下、各藩大名に対して参勤交代を強いたり、築城・治水工事を命じたりした。
(水戸藩等江戸定府大名を除く)
大きな財政負担を与えることで弱体化させ江戸幕府に対して武力反抗できないようにする政策を執った。

政治機構内においては初代徳川家康と二代徳川秀忠、三代徳川家光、五代徳川綱吉、八代徳川吉宗、十一代徳川家斉の治世は征夷大将軍親政で政治が行なわれた。
しかし、それ以外の将軍は幕閣に政治を任せるか、前将軍(または将軍の父)である大御所に唯々諾々と従う存在であったかのように思われがちである。
しかしこれは徳川期及び明治・大正期における大いなる誤解である。
歴代の徳川将軍は能力の優劣はあったとしても、それぞれにおいてそれなりに政治に関与していた事実は確かであり、また逆に完全に独裁者として振る舞っていた訳でもない。
歴代将軍の中でも一番独裁性の強かった徳川家康の治世においても、諌言したり政策立案する幕閣は存在したのである。
家康はむしろ諌言する家臣を好み、また意見の相違で家臣とつかみ合いの喧嘩をする事もあった。
また逆に三代将軍徳川家光の場合、治世の初期は大御所・徳川秀忠に従う存在でしかなかった。
秀忠死後は政治のかなりの部分を幕閣に任せており、家光が親政を行なったというのは幕閣がそのように宣伝した結果であるとも言われている。
基本的にどの治世においても将軍は完全な独裁者、もしくは(将軍が幼少の場合を除き)幕閣の完全な傀儡という状態ではなく、老中を中心とする幕閣による合議で決定された事案を将軍が決裁するシステムが存続した。

八代将軍徳川吉宗は、江戸の開幕以降最大の幕政改革を行ない、「江戸幕府の中興の祖」と呼ばれている。

大名

大名は以下のように分類された。

徳川氏の一族である親藩

関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた譜代大名

関ヶ原の戦い以降から徳川家に仕え始めた外様大名(関ヶ原の戦いで東軍として戦った豊臣系大名も含む)

この分類では、政権内の権力で大きな差となっていた。
特に、幕府の要職には全て譜代大名をもって充てた事は、鎌倉幕府、室町幕府からの大きな転換であった。
鎌倉・室町幕府においては、(時によっては将軍家・執権すらしのぐほどの)有力御家人・守護大名が要職に就いていた。
また、豊臣政権末期の五大老制は有力大名による集団指導体制であり、外様大名である徳川家康の政権簒奪を防ぐことができなかった。
これに対して、江戸幕府では譜代大名が幕府の要職を独占した。
元は豊臣政権時代は一大名に過ぎなかった徳川家康のさらに臣下であった譜代大名は、さほど有力ではない小大名が中心であった。
有力な大名は外様大名として政権の要職に就く事が無くなった。
つまり、徳川将軍個人の独裁体制ではないものの、徳川家という枠組において独裁体制を敷いていたのである。
またこの事により、あまり政治に関与しなかった将軍であっても、幕閣の完全な傀儡になる事はなく、政権の簒奪も未然に防止することが可能となった。

[English Translation]