猪熊事件 (Inokuma Incident)

猪熊事件(いのくまじけん)は、江戸時代初期の慶長14年(1609年)に起きた、複数の朝廷の高官が絡んだ一大醜聞事件。
公家の乱脈ぶりが白日の下にさらされただけでなく、江戸幕府による宮廷制御の強化、後陽成天皇の退位のきっかけともなった。

天下無双の美男
京都の公家であった左近衛少将・猪熊教利は、「天下無双」とたたえられるほどの美男子で、源氏物語の光源氏や平安時代に浮き名を流した在原業平にもたとえられていた公家であった。
当時流行した「かぶき者」の精神を汲んだ彼の髪型や帯の結び方は「猪熊様(いのくまよう)」と称され、京都の流行になるほどだったという。
が、かねてから女癖の悪さにも定評があり、人妻や宮廷に仕える女官にも手を出し「公家衆乱行随一」と称されていた。

慶長12年(1607年)2月には、女官との密通が露顕し、激怒した後陽成天皇から勅勘(天皇からの勘当)を蒙る。
猪熊は京都から追放処分とされ、いったん出奔したが、いつの間にか京へ戻ったという。
その後も素行は修まらず、仲間の公卿を誘って女官と不義密通を重ねていた。

公家衆乱行の発覚
左近衛権少将花山院忠長は、ある時天皇の寵愛深い広橋局(武家伝奏・大納言広橋兼勝の娘)に懸想した。
そこで宮中深くまで出入りを許されていた歯科医の兼安備後(妹の命婦讃岐も宮中に仕えていた)に仲介を頼んで文通を始め、それをきっかけとして二人で逢瀬を重ねていた。
その話を漏れ聞いた猪熊は、俄然興味を持ち、かねてから懇意の飛鳥井雅賢をはじめ、言葉巧みに他の公卿・女官をも誘い出し、様々な場所で乱交を重ねることとなった。

しかし、このように大人数の乱行が発覚しないわけはなく、慶長14年(1609年)7月、後陽成帝の耳に達し、逆鱗に触れることとなる。
機を見るに敏な猪熊は、露顕したことを知るや、一路九州へ逃れた。
李氏朝鮮へ渡る心づもりだったともいう。

京都所司代の介入
激怒した後陽成帝は、乱交に関わった全員を死罪に処せと命じたが、従来の公家の法には死罪は無かった。
しかも当時、江戸幕府の力は公家の支配にも浸透しつつあり、捜査権も幕府が有していた。
事件を聞いた大御所徳川家康の命を受け、京都所司代の板倉勝重およびその三男板倉重昌が調査に当たることとなった。

調査が進むにつれ、思いの外大人数が関わっていることが判明し、すべてを死罪とすれば大混乱を生ずることが懸念された。
また国母(後陽成帝の生母)勧修寺晴子からも寛大な処置を願う歎願が所司代に伝えられた。
そこで駿府の家康と京の勝重は、綿密に連絡を重ねながら公家衆への処分案を練っていった。

9月、日向国に潜伏していた猪熊教利が捕らえられ、京都へ護送されてきた。

公家衆への処分
9月23日 (旧暦)(新暦10月20日)、駿府から戻った所司代・板倉勝重より、事件に関わった公卿8人、女官5人、地下1人に対して以下の処分案が発表された。

死罪
左近衛少将 猪熊教利
牙医 兼安備後

配流
左近衛権中将 大炊御門頼国 → 硫黄島 (鹿児島県)配流
左近衛権少将 花山院忠長 → 蝦夷地松前藩配流
左近衛権少将 飛鳥井雅賢 → 隠岐国配流
左近衛権少将 難波宗勝 → 伊豆国配流
右近衛権少将 中御門宗信 → 硫黄島配流
新大内侍司 広橋局 → 伊豆新島配流
権典侍 中院局 → 伊豆新島配流
内侍司 水無瀬 → 伊豆新島配流
典侍 唐橋局 → 伊豆新島配流
命婦 讃岐 → 伊豆新島配流

恩免
参議 烏丸光広
右近衛権少将 徳大寺実久

この処分案に対し、後陽成帝は非常に不満であったが、諸公卿・新上東門院など朝廷の主立った面々は賛成しており、処刑が確定した。
10月17日 (旧暦)(11月13日)、常禅寺において猪熊が、鴨川の河原で兼安が斬首となった。

事件の影響
関係者全員死罪を主張しながら、周囲の説得により手ぬるい幕府の処分案に同意せざるを得なくなった後陽成帝は、ままならぬ状況に絶望し、これ以降しばしば譲位を口にするようになる。

以前から天皇は、弟宮の八条宮智仁親王への譲位を望んでいたが、豊臣秀吉の猶子となったことがある親王への譲位は、豊臣家と敵対する幕府が難色を示し、また後陽成帝の皇子・後水尾天皇へ徳川秀忠の娘徳川和子を入内させようとしていた家康の意向に沿わなかったため、譲位すらもままならない状況が続いた。
結局、政仁親王への譲位は慶長16年(1611年)まで延ばされることになる。

一方、公家の乱脈ぶりを憂慮した幕府は、公家統制の重要性を悟り、慶長18年(1613年)の「公家衆法度」の制定を招き、さらに慶長20年(1615年)の「禁中並公家諸法度」制定につながっていくこととなる。

猪熊事件が描かれた作品
『葵 徳川三代』 第23回宮中重大事件、第24回野望の輪郭
ドラマ中では、猪熊教利が名前すら登場しないこと、唐橋局が掌侍であること、兼安備後が奥の門の見張り役であること、花山院忠長の配流先が津軽であること、公家の処分が徳川家康による豊臣家を支援する公家の宮中からの追放を意図したものであること、広橋局以下女官を謹慎とする後陽成帝の案に対して徳川家康が難色を示し配流となったこと(後陽成帝の処分案が手ぬるいことになる)が異なる。

[English Translation]