石合戦 (Ishi-gassen (a stone-throwing fight))
石合戦(いしがっせん)とは、戦国時代 (日本)の合戦を模して、二手に分かれて石をぶつけ合うこと。
5月5日には、行事として行われる。
印地。
かつては、大人達が行い、それによって死亡者・負傷者が続出していた。
また、場所によっては、水の権利・土地争いなどを、石合戦によって解決していたこともあったという。
逸話としては、一説に寄れば、織田信長も、幼少時代にこの石合戦を好み、近隣の子供らを集めて良く行ったと言われている。
模擬実戦として最適であったとも言われている。
また、徳川家康は少年たちによる石合戦を見に行き、少人数の側が勝つと言い当てた。
これは少人数ゆえに仲間が協力し合っている点を瞬時に見抜いたからだと言われている。