石山合戦 (Ishiyama War)
石山合戦(いしやまがっせん)は、元亀元年9月12日 (旧暦)(1570年10月11日)から天正8年8月2日 (旧暦)(1580年9月10日)にかけての、浄土真宗本願寺勢力(一向一揆)と織田信長との戦い。
本願寺門主の顕如が石山本願寺に篭って戦ったことから石山合戦と言われる。
石山戦争ともいう。
広義では、元亀元年9月12日の石山挙兵から天正8年8月2日の顕如退去までの11年(10年間)を指すが、天正8年3月7日 (旧暦)(1580年4月20日)に本願寺は大坂退去の誓紙を信長に届けて戦闘行為を休止したことから、閏3月7日を終わりとすることもある。
戦国時代最大の宗教的武装勢力である本願寺勢力と、天下布武を目指す織田信長との軍事的・政治的決戦であり、石山合戦の終結と同時に、各地の一向一揆はその勢いを著しく失った。
また、江戸時代に本願寺勢力が分裂する遠因ともなった。
本願寺勢力という言い方は、本願寺派とすると現在の浄土真宗本願寺派(西本願寺系)と混交するためである。
以下の文中においては単に本願寺と記す。
発端
大坂石山本願寺は、もとは本願寺8世の蓮如が隠居先として選んだ場所であり、大坂御坊(石山御坊)と呼ばれた。
畿内では本願寺は京都山科を本拠としていたが、一向一揆を背景として本願寺の影響力が強くなると、その武力を恐れた細川晴元は日蓮宗徒らと結託し、天文 (元号)元年(1532年)8月に山科本願寺を焼き討ちした(山科本願寺山科本願寺の戦い/天文の錯乱/天文法華の乱)。
これにより山科は廃墟となり、本願寺は本拠を新たに定めなければならなくなった。
本願寺は当時、加賀国に大きい勢力を持っていたが、加賀は信者の往来には不便であり、京都からも遠かった。
また、山科焼失の前年に大小一揆と呼ばれる本願寺一門内の内戦を大坂で起こしており、現地の門徒の間には本願寺への不信感があった。
そこで、10世の証如は京都に近く、交通の便の良い大坂御坊を本願寺の本拠とし、石山本願寺と改称した。
こうして、石山本願寺は本願寺の本拠として発展した。
細川晴元は石山の発展も恐れ、たびたび石山を攻撃したが、石山は小高い山や川が多く守りに適した土地であり、また山科を教訓として本願寺が軍備を進めていたために、まったく戦果を挙げられなかった。
晴元以外の時の権力者も石山の武力を恐れ、同盟を結ぶなどして本願寺との戦火を避けた。
その結果、本願寺の権力は年々増大し、11世の顕如が門跡(門跡は皇族・貴族が僧籍に入り住職となる際の呼称)になるなど、中央権力との結びつきが強くなった。
そんな中、1568年に織田信長が足利義昭を擁して上洛に成功した。
足利義昭は室町幕府13代将軍足利義輝の弟であり、義昭が信長の武力とともに京都に入ったことで、将軍の地位は14代足利義栄から義昭に渡ることが確実になった。
信長は、上洛した勢いと義昭の権威を背景として、上洛してすぐに畿内をほぼ制圧した。
信長は教行寺など畿内の本願寺系末寺に矢銭を要求し、応じない場合には攻撃した。
さらに、信長は本願寺に「京都御所再建費用」の名目で矢銭5000貫を請求し、石山からの立ち退きも要求したが、顕如はこのうち矢銭の請求のみを受け入れ支払った。
1569年半ばから、足利義昭は勝手な行動が目立つようになり、信長との仲はだんだんと険悪になって行った。
1570年、信長は顕如に再度の立ち退き令を出したが、顕如も頑として譲らなかった。
そのため、本願寺と信長の間は険悪になり、逆に義昭と本願寺が接近するようになった。
信長は、この年の9月に三好氏征伐を決行する。
これは、名目上は前年正月に三好氏が京都を攻めたことへの報復であったが、信長自身「三好氏の次は本願寺だ」という発言があったとされており、その本当の目的は本願寺への脅迫であった。
また、当時義昭によって京都を追われていた石山本願寺を頼っていた近衛前久も顕如に三好氏支援を進言した(ただし、前久の「反信長」は表向きは未だ信長が擁立した形となっている義昭の排除が目的であり、義昭が信長によって追放されると京都に帰還して一転して信長派の中心人物となる)。
淀川堤の戦い
元亀元年(1570年)9月12日に顕如は「信長は本願寺を取り潰す仏敵である」として本願寺門徒に檄を飛ばし、三好氏攻略のために摂津福島に陣を敷いていた織田軍を突如攻撃した。
そのまま本願寺軍は石山を出て、14日に淀川堤で信長軍と直接激突した。
この戦いは織田軍優勢のうちに終わり、本願寺軍は石山に戻り篭城の構えを見せた。
織田軍は既に四面楚歌の状態であるため、石山に監視のための軍を置くと、朝廷に働きかけて本願寺軍に矛を収めるよう詔勅を出すなど、本願寺との戦闘を避けた。
そのため、石山本願寺の第一次挙兵は、実は1月もたたないうちに実質的には終わったのである。
この時の詳しい戦いの様子は野田城・福島城の戦いを参照。
石山挙兵とほぼ同時に長島願証寺で一向一揆が発生(長島一向一揆)し、信長の弟織田信興が守る尾張の小木江城を滅ぼすなどして公然と信長に敵対するようになると、元亀2年(1571年)5月に信長は長島殲滅を図るが失敗し、多数の兵を失った。
この年の一向一揆に対する戦果は、9月に一向一揆の篭る志村城・金ヶ森城を降伏させたに留まる。
また、元亀3年(1572年)に信長が京都に自身の屋敷を建てた際には、3月に顕如から万里江山の一軸と白天目の茶碗を贈呈されている。
7月には家臣に一向宗禁令を出すなど緊迫したが、これは武田信玄の仲介という形で和議を結んでいる。
元亀4年/天正元年(1573年)に信長は再度長島を攻めたがまたも失敗した。
11月には白天目の茶碗を贈られたことに対しての謝礼をしている。
ただし、兵力を出して戦火を交えてはいないものの、いわゆる情報戦は非常に盛んであった。
顕如は遅くとも1572年末ごろまでには、武田信玄や毛利氏などと密かに同盟を結んでおり、信長を東西から挟撃しようと画策している。
足利義昭もこの流れに乗って信玄に上洛を促すなどしている。
当然、信長もそれを牽制するために、朝廷外交や上杉謙信への友好工作などを行っている。
したがって1573年末までは、石山本願寺と信長は互いに牽制しつつも戦火を交えない、いわば冷戦よりややましな程度で推移していたと思われる。
長島・越前一揆殲滅
1573年、信長は朝倉氏と浅井氏を相次いで滅ぼし、朝倉氏の居城のあった越前には前波吉継を守護代に任じて統治させた。
しかし、吉継は粗暴な振る舞いが多くなり、翌年の1月に富田長繁ら国人領主と結んだ一向一揆によって殺された。
さらに一向一揆と結んだ国人領主も次々と一揆の襲撃にあい越前は一向一揆のもちたる国となった。
これにより、信長はせっかく得た越前を一向宗に奪われることになった。
これを知った顕如は、はじめ七里頼周を派遣し、その後下間頼照を越前守護に任じた。
こうして本願寺と信長の和議は決裂し、4月2日に石山本願寺は織田家に対し再挙兵した。
本願寺は長島・越前・石山の3拠点で信長に敵対していたが、この弱点は互いに半ば独立して軍政を敷いていることであった。
信長はそれを最大限に活用して各個撃破にでた。
7月、信長は大動員令を発して長島を陸上・海上から包囲し、散発的に攻撃を加えるとともに補給路を封鎖して兵糧攻めにした。
長島・屋長島・中江の3個所に篭った一揆勢はこれに耐え切れず、9月29日には降伏開城した。
しかし、信長はこれを許さず長島から出る者を根切に処し、残る屋長島・中江の2個所は柵で囲んで焼き殺し、指導者であった願証寺の佐堯は自害した。
天正3年(1575年)には、信長は包囲網の一角である武田勝頼を長篠の戦いで破り、兵を十分に休めた後で動員令を発し、8月12日に越前に向けて進発した。
一方越前では、下間頼照ら本願寺から派遣された坊官らが重税を課した事などにより、越前で一揆をおこした民衆との関係は悪化し、坊官の専横に反発し一揆が起こるという一揆内一揆まで起きた。
こうした一向宗内部の混乱に乗じ織田軍は連戦連勝で瞬く間に越前を制圧し、さらに「百姓の持ちたる国」加賀の南部まで攻め込んだ。
9月には信長は北の庄に戻り、さらに岐阜へと戻って石山を牽制した。
本願寺3拠点の2つが撃破され、特に長島では徹底的な根切を行ったことを知った石山本願寺は、顕如が信長に対して自らの行為を侘び、さらに条目と誓紙を納めることで信長と再度和議を結んだ。
しかし、前回の和議とは異なり、信長が「今後の対応を見て赦免するかを決める」とするなど、著しく信長に有利な状態での和議となった。
(実際には、信長はまだ上杉・武田・毛利に挟まれており、信長にとっても和議は軍事上悪い話では無かった)。
木津川口海戦
天正4年(1576年)春、顕如は毛利氏に庇護されていた将軍足利義昭と与して三たび挙兵した。
信長は4月14日、明智光秀らに命じて石山本願寺を三方から包囲した。
しかし、包囲後も本願寺は楼岸(現大阪市中央区_(大阪市))や木津(同浪速区)から海上を経由して弾薬・兵糧を補給していた。
信長軍が木津を攻めると、本願寺軍は逆に一万を超える軍勢をもって木津の信長軍を蹴散らし、天王寺砦付近まで攻め入った。
この敗報を聞いた信長は、すぐさま諸国へ陣触れを発したが、突然のことであるために兵の集結が遅かった。
そのため信長は痺れを切らし、三千ばかりの兵を連れて天王寺を包囲している一万五千余の本願寺軍に攻めかかった。
また、包囲を突破して砦に入ると、すぐさま砦内の兵と合流して討って出た。
そのため、篭城策を取るものと思い込んでいた本願寺軍は浮き足立って敗走し、石山本願寺に退却した(天王寺の戦い (1576年))。
その後、信長は石山本願寺の四方に付城を、住吉の浜手に要害を設けて本願寺を完全包囲下に置いた。
経済的に封鎖された本願寺は、毛利輝元に援助を要請した。
輝元は要請に応じ、7月15日に村上水軍など毛利水軍の船七、八百艘(実際は六百艘程度と言われる)が兵糧・弾薬を運ぶために大坂の海上に現れた。
信長軍はすぐさま、配下の九鬼水軍など三百余艘で木津川 (大阪府)河口を封じたが、毛利水軍は数の利を生かして火矢や焙烙玉(中に火がくすぶっており、目標に当たると中身が出て一気に燃え広がる武器)で信長軍の船を焼き払い、大勝して本願寺に兵糧・弾薬を届けた(第一次木津川口海戦)。
信長は仕方なく、三方の監視のみを強化して一旦兵を引いた。
翌年の2月2日、本願寺に協力していた紀伊の雑賀三緘衆と根来寺の杉の坊が信長軍への内応を約束した。
これを受けて、信長は準備を整えた上で2月13日に京都を出て、対抗する雑賀勢の篭る和泉・紀伊に攻め入った。
山手・浜手の二手に分けて攻め入る方法が功を奏し、大きな損害もなく紀伊に攻め入った信長は、3月1日に雑賀衆の一人である鈴木孫一の居城を包囲し攻め立てた。
しかし、この攻勢で周辺一帯が荒れ果てたため、事態を憂慮した雑賀衆が翌日に大坂での事に配慮を加えることを条件に降伏を申し入れたため、信長はこれを受け入れて兵を引いた。
木津川での敗戦後、信長は九鬼水軍の長である九鬼嘉隆に燃えない船を造るように命じ、嘉隆は船の外装に鉄板を貼った鉄甲船の建造を進めていた。
また、それとは別に滝川一益にも白仕立ての大船の建造を命じており、天正6年(1578年)6月26日、鉄甲船六隻と白舟一隻の計七隻を中心とした船団が熊野から大坂沖に向けて出航した。
本願寺はこれを迎え討つべく、淡輪(現大阪府岬町)でこの船団を小船で取り囲み、鉄砲や火矢で攻撃した。
しかし、嘉隆はこれをあしらうように応戦し、大砲も使って敵船の多くを撃沈した。
これに恐れをなした本願寺は、船団に近寄ることすら躊躇うようになり、船団は7月17日に難なく堺市に着岸し、翌日から石山本願寺への海路を封鎖した。
11月6日、毛利水軍は六百余艘を繰り出して再び木津川河口に現れた。
信長軍は九鬼嘉隆の鉄甲船を中心として立ち向かったが、毛利水軍はまたも火矢や焙烙玉で積極果敢に攻撃を繰り返した。
しかし、嘉隆は淡輪での戦いと同様に、鉄甲船を相手の大将が乗っていると思われる舟に近づけては大砲を打ち込んで撃沈するという方法で相手を打ち崩し、ついには毛利水軍の舟数百艘を木津沖に追い返すことに成功した(第二次木津川口の戦い)。
本願寺はついに完全包囲下に置かれて孤立する事態になった。
講和
天正6年10月、摂津における石山本願寺討伐の要であった荒木村重の離反によって(有岡城の戦い)信長の対石山本願寺戦略に重大な狂いを見せた。
これを機に信長は朝廷を動かして和解をする事を試みる。
朝廷は信長の希望を受け入れて勅使を送ったものの、本願寺は毛利氏の賛同が無いと応じられないとしてこれを事実上拒否したため交渉は決裂した。
これを受けて信長は毛利氏とも講和する事を決め、毛利氏への勅使が派遣される事になった。
しかしその直後、第二次木津川口海戦において織田水軍が大勝すると信長は和平交渉を中止し、村重攻略を進めた。
また、村重の反乱自体が周辺の織田方武将の呼応を伴わなかったために、反乱自体は長期にわたったものの石山本願寺攻略への影響は最小限に留まった。
第二次木津川口海戦での毛利水軍敗退を受けて本願寺は将来の弾薬や食料の欠乏を恐れ、天正7年(1579年)12月、ついに恒久的な和議を検討するようになり、密かに朝廷に先年の和解話のやり直しの希望を伝えた。
その動きを期待していた信長側でも再度朝廷に講和の仲介を働きかけていた。
そのような状況の中で翌天正8年(1580年)3月1日、朝廷は本願寺へ勧修寺晴豊と庭田重保を勅使として遣わして年寄衆の意向を質し、本願寺は和議を推し進めることで合意した。
また、信長も別箇に開戦の経緯を知る近衛前久を派遣して本願寺側との妥協点を探った。
以上の経緯から「勅命講和」という方式での和議を提案したのは信長側であったが、実際の講和申し入れは本願寺側からあったものと言える。
閏3月7日、本願寺は信長に誓紙の筆本を提出し、信長と本願寺は三度目の講和を果たした。
4月9日、顕如は石山本願寺を嫡子で新門跡の教如に渡し、紀伊鷺森に退去した。
しかし、妻子を石山に届けられる兵糧で養っていた雑賀や淡路の門徒は、この地を離れるとたちまち窮乏してしまうと不安を募らせ、信長に抵抗を続けるべきと教如に具申し、教如もこれに同調した。
故に、顕如が石山を去った後も石山は信長に抵抗する教如勢が占拠しており、石山を手に入れるという信長の目的は果たされなかった。
7月2日、顕如は三人の使者を遣わして信長に御礼を行い、信長もそれに合わせて顕如に御礼を行った。
これと前後して荒木村重が花熊城の戦いに破れ去るなどの情勢悪化や近衛前久の再度の説得工作によって石山の受け渡しを教如派も受け入れて雑賀に退去し、8月2日に石山は信長のものとなった。
引き渡し直後に石山本願寺は出火し、三日三晩燃え続けた火は石山本願寺を完全に焼き尽くした。
これは退去を快しとしなかった教如方が火を付けたと噂されたが(『多門院日記』)、『信長公記』では織田方の過失による失火とされている。
その後の影響
閏3月の講和時、本願寺はまだ1年程度は戦えるだけの余力を残して和議に踏み切ったため、信長は本願寺の軍事力を刺激するようなことは極力避けねばならず、相当の配慮をしなければならなかった。
しかし、顕如退去後に長男の教如が講和に反して石山を占拠したため、本願寺は顕如と教如の2派に分かれ、顕如は誓約違反を問われることになってしまった。
結局、教如も石山を出ることで内紛には決着がつき、天正10年6月信長の死の直後に顕如と教如は朝廷の仲介により和解する。
しかし、顕如は内紛の核となった教如を廃嫡し三男の准如を嫡子と定めた。
文禄元年(1592)11月、顕如が死没すると豊臣秀吉の命で教如が本願寺を継ぐが、如春(顕如の妻・教如の母)らが顕如の遺志にもとづき秀吉に働きかけたため、翌年に教如は隠居させられ弟の准如が跡を継いだ。
慶長7年(1602年)、徳川家康はこの亀裂を利用して本願寺勢力の弱体化を図り、教如に東本願寺を立てさせたために本願寺が東西に分かれることとなった。
序文で述べているが、石山合戦は当時最大の宗教一揆でもあったため、それが終結したことで各地の宗教一揆は激減することになった。
石山の次に大きい一揆であった加賀一向一揆は柴田勝家と交戦していたが、講和条件には加賀江沼・能美2郡を本願寺に返付する条項があったため信長と顕如がそれぞれ停戦を命じたものの戦闘は続いた。
しかし、石山合戦終結後1年もたたない天正8年(1580年)11月17日に柴田勝家に諸将を討ち取られ、天正10年(1582年)3月には吉野谷の一揆が鎮圧されて「百姓の持ちたる国」の終焉を迎えた。
そのため、石山合戦以降は宗教の非武装化がより一層加速され、宗教団体が独立性を失い政権の統制下に置かれる事となった。
これが日本における政教分離の基礎となったとする見方もある。