神田 (Shinden)
神田(しんでん、かんだ)とは、日本において、神社の祭祀などの運営経費にあてる田のことをいう。
御戸代(みとしろ)、御神田(おみた、おんた)、大御田(おおみた)とも。
沿革
神田の起源は明らかとされていないが、大化(646年ごろ)以前から存在したと考えられている。
7世紀後半に律令制が整備され、田地が口分田などの班田収授法の体系に組み込まれていっても、神田(および仏教寺院の運営にあてる寺田)のみは、班田の対象外とされた。
これは、神田および寺田が、神社や寺院の所有物ではなく、神仏に帰属するものと認識されていたことによる。
そのため、神仏に帰属する神田・寺田の売買は禁止されていた。
8世紀に成立した大宝律令・養老律令では、神祇令・田令などに神田の規定が置かれた。
それによると、神田を耕作するために、神戸(神に帰属する戸)が設定され、神戸にかかる租庸調は、神社の造営・運営経費にあてること、そして6年1班の班田収授の対象から除外することが規定されていた。
すなわち、神田は不輸租田(租税が免除された田地)とされていた。
神田を不輸租田とする観念は、平安時代の荘園の増加につながっていく。
9世紀~10世紀に律令制が崩壊した後も、神田には不輸の権(租税免除の権利)が認められていたため、墾田や買収などで付近の田地を集積していた田堵(有力農民)=開発領主は、自分の経営する田地を有力な神社(または有力寺院)へ寄進することで、不輸の権 (日本)を獲得しようとした。
そのため、有力寺社には荘園の寄進が集中した。
その後、11世紀から13世紀ごろに荘園公領制が成立すると、荘園や国衙領の除田(じょでん、免税田を意味する)の一つとして神田が位置づけられた。
神田にかかる年貢・公事は、領主の収入とはならず、神社の祭祀・祭礼の経費にあてられた。
こうした慣行はその後も続き、現代でも多くの神社で神に供御するための田として、神田・御神田が存続している。
地名・名字
日本の地名としての神田は、上記の神田に由来する。
神田は日本各地に存在したため、地名としての神田も日本全国に分布している。
著名な神田には、神田 (千代田区)などがある。
日本の名字(姓)の神田も、上記の神田に由来する。