舞鶴鎮守府 (Maizuru Chinjufu (Maizuru Naval District))

舞鶴鎮守府(まいづるちんじゅふ)とは、京都府舞鶴市にあった旧大日本帝国海軍の鎮守府海軍 鎮守府。
通称、舞鎮(まいちん)。

沿革

対ロシアの戦略上、日本海軍は日本海側へ海軍の軍事拠点を設置する事が悲願となっており、1889年(明治22年)に、湾口が狭く、防御に適しており、また湾内は波静かで多くの艦船が停泊できるなど軍港としては格好の地形であった舞鶴湾に白羽の矢をたて、舞鶴に鎮守府を設置する事になった。

しかしながら、呉鎮守府、佐世保鎮守府の整備が優先され、舞鶴の軍港建設費用には日清戦争によって清から支払われた賠償金があてられる事になった。
舞鶴は山地が多いため、敷地開削工事には莫大な費用を要したが、1899年(明治32年)末には、土地造成工事がほぼ出来上がった。
これに並行して鎮守府諸施設の工事が始まり、1901年(明治34年)10月1日に舞鶴鎮守府が開庁、初代司令長官は当時海軍中将であった東郷平八郎が任命された。

年譜

1889年(明治22年):第四海軍区鎮守府を舞鶴に設置する事を閣議決定。

1897年(明治30年):舞鶴に舞鶴要塞砲兵大隊を配置。

1901年(明治34年):開庁。

1903年(明治36年):舞鶴海軍工廠開設。

1904年(明治37年):日露戦争勃発。
舞鶴線開通。

1923年(大正12年):ワシントン海軍軍縮条約により要港部に格下げ。
同時に海軍工廠も工作部に格下げ。

1936年(昭和11年):舞鶴海軍工作部が海軍工廠に昇格。

1939年(昭和14年):鎮守府に格上げ。

1943年(昭和18年):倉谷工業団地 (京都)に第二造兵部を設置。

1945年(昭和20年):太平洋戦争(大東亜戦争)、終戦。

[English Translation]