賤ヶ岳の戦い (Battle of Shizugatake)

賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)とは天正11年(1583年)、近江国伊香郡(現:滋賀県伊香郡)の賤ヶ岳附近で行われた羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と柴田勝家との戦いである。
織田勢力を二分する激しい戦いとなり、秀吉はこの戦いに勝利することによって織田信長の作り上げた権力と体制の継承者となることを決定づけた。

清洲会議

天正10年6月2日 (旧暦)(1582年6月21日)、織田信長とその嫡男で当主の織田信忠が本能寺の変で重臣の明智光秀によって殺害される。
その後間もない山崎の戦いで光秀を倒した羽柴秀吉が、信長旧臣中で大きな力を持つに至った。
6月27日 (旧暦)(7月16日)、当主を失った織田氏の後継者を決定する会議が清洲城で開かれた(清洲会議)。
会議では、信長の三男・織田信孝を推す柴田勝家と織田信忠の子である三法師(のちの織田秀信)を推す羽柴秀吉との間で激しく対立した。
結果的には同席した丹羽長秀・池田恒興らが三法師擁立に賛成したためにこの後継者問題はひとまず決定した。
さらに秀吉は翌月に自らの主催で大規模な信長の葬儀を執り行い、8月には京都奉行として自らの一門筋である浅野長政・杉原家次をすえた。
勝家や信孝らは秀吉のこれらの一連の行動を自らの政権樹立のためであると考え、激しく警戒し、敵意を抱いた。

各地の動き

この後双方とも周囲の勢力を自らの協力体制に持ち込もうと盛んに調略を行うが、北陸の柴田氏の後方にある上杉景勝や信孝の地盤である美濃国の有力部将・稲葉一鉄が羽柴秀吉になびくなど、やや秀吉に有利な状況にあった。
一方で勝家は四国の長宗我部元親や紀伊国の雑賀衆を取り込み、特に雑賀衆は秀吉の出陣中に和泉国岸和田城などに攻撃を仕掛けるなど、後方を脅かしている。
なお、おそらくこの際の岸和田城攻防戦が伝説化され、大蛸に乗った法師が雑賀・根来衆を追い払ったとする蛸地蔵伝承へと変化した。

11月、勝家は前田利家・金森長近・不破勝光を秀吉のもとに派遣し、秀吉との和睦を交渉させた。
これは勝家が北陸に領地を持ち、冬には雪で行動が制限されることを理由としたみせかけの和平であった。
秀吉はこのことを見抜き、逆にこの際に三将を調略したと見られる。

12月2日 (旧暦)(12月26日)、秀吉は毛利氏対策として山陰は宮部継潤、山陽は蜂須賀正勝を置いた上で、和睦を反故にして大軍を率いて近江国に出兵、長浜城 (近江国)を攻撃した。
北陸は既に雪深かったために勝家は援軍が出せず、さらに勝家の養子でもある城将柴田勝豊は、わずかな日数で秀吉に降伏してしまった。
さらに秀吉の軍は美濃に進駐、稲葉一鉄などから人質を収めるとともに、12月20日 (旧暦)(1583年1月13日)には岐阜城にあった織田信孝を降伏させた。

翌天正11年(1583年)正月、伊勢国の滝川一益が柴田勝家への旗幟を明確にして挙兵し、峯城や亀山城を落城させた。
秀吉は諸勢力の調略や牽制もあり、一時京都に兵を退いていたが、翌月にはこれらへの攻撃を再開、2月中旬には峯城・亀山城と一益の本拠である長島城を攻撃し、亀山城は3月3日 (旧暦)(4月24日)に開城した。

一方で越前・福井城にあった柴田勝家は雪のため動けずにいたが、これらの情勢に耐え切れず、ついに2月末、残る雪をかきわけつつ近江に向けて出陣した。

布陣

3月12日 (旧暦)(5月3日)、勝家は前田利家、佐久間盛政ら3万の軍勢を率いて近江国柳ヶ瀬に到着し、布陣を完了させた。
秀吉も直ちに兵を出し、3月19日 (旧暦)(5月10日)には5万といわれる兵力を率いて木ノ本に布陣した。
双方直ちに攻撃に打って出ることはせず、しばらくは陣地や砦を盛んに構築した(遺構がある程度現在も残る)。
3月27日 (旧暦)(5月18日)、戦線の膠着もあり秀吉は一部の軍勢を率いて長浜城へ帰還した。

美濃返し

4月16日 (旧暦)(6月6日)、一時秀吉に降伏していた織田信孝が滝川一益と結んで再び挙兵して岐阜城下へ進出した。
秀吉は翌4月17日 (旧暦)(6月7日)直ちに美濃に進軍するも、揖斐川の氾濫により大垣城に入った。
秀吉の軍勢が多く近江から離れたのを好機と見た勝家は部将・佐久間盛政の意見具申もあり、4月19日 (旧暦)(6月9日)、盛政に直ちに大岩山砦を攻撃させた。
大岩山砦を守っていたのは中川清秀であったが、耐え切れず陥落、中川は討死。
さらに岩崎山に陣取っていた高山右近を攻撃、右近も支えきれずに退却し、木ノ本の豊臣秀長の陣所に逃れた。
この成果を得て勝家は盛政に撤退の命令を下したが、再三の命令にもかかわらず盛政はこれを拒否、大岩山などに軍勢を置き続けた。

4月20日 (旧暦)(6月10日)、劣勢であると判断した賤ヶ岳砦の守将、桑山重晴も撤退を開始する。
これにより盛政が賤ヶ岳砦を占拠するのも時間の問題かと思われた。
しかしその頃、時を同じくして船によって琵琶湖を渡っていた丹羽長秀が「一度坂本に戻るべし」という部下の反対にあうも機は今を置いて他に無いと判断し、進路を変更して海津への上陸を敢行した事で戦局は一変。
長秀率いる2000の軍勢は撤退を開始していた桑山重晴の軍勢とちょうど鉢合わせする形となるとそれと合流し、そのまま賤ヶ岳周辺の盛政の軍勢を撃破し間一髪の所で賤ヶ岳砦の確保に成功する。

更に同日、大垣城にいた秀吉は大岩山砦等の陣所の落城を知り、直ちに軍を返した。
14時に大垣を出た秀吉軍は木ノ本までの丘陵地帯を含む52kmを僅か5時間で移動した。
この急激な行軍速度を成功させた理由については諸説あるが、あらかじめ沿道に松明を点け、さらに食事の補給個所も用意もさせていたという。
僅かな時間で帰還した秀吉の大軍に驚いた佐久間盛政は同深夜に撤退を開始するものの、翌日の未明に秀吉らの大軍に強襲された。
盛政の軍が善戦したために秀吉は盛政の救援に向かっていた柴田勝政に攻撃対象を変更。
この勝政の軍に盛政が逆に救援し、激戦となった。

ところがこの最中、茂山に布陣していた柴田側の前田利家の軍勢が突如戦線離脱した。
このため利家と対峙していた軍勢が柴田勢への攻撃に加わった。
さらに柴田側の不破勝光・金森長近の軍勢も退却したため、佐久間盛政の軍を撃破した秀吉の軍勢は柴田勝家本隊に殺到した。
多勢に無勢の状況を支えきれず勝家の軍勢は総崩れし、ついに勝家は越前・北ノ庄城に向けて退却した。

合戦後

勝家は北ノ庄城に逃れるものの、4月23日 (旧暦)(6月13日)には前田利家を先鋒とする秀吉の軍勢に包囲され、翌日に夫人のお市の方らとともに自害した。
また、佐久間盛政は逃亡するものの捕らえられて斬首された。
その首は京の六条河原でさらされた。
また、柴田勝家の後ろ盾を失った織田信孝や滝川一益には抵抗する力もなく、翌月に両者とも降伏した。
まもなく信孝は切腹、一益は剃髪・出家させられた。

この合戦の結果によって、多くの織田氏の旧臣が秀吉に接近、臣属するようになった。
また、合戦終了の2日後の4月25日 (旧暦)(6月15日)に秀吉は中国地方の戦国大名・毛利輝元の重臣・小早川隆景に書簡を送り、自軍の勝利に終わったことを報告するとともに、中立状態にあった毛利氏の自らへの服属を暗にうながした。
戦後処理終了後、秀吉はまもなく畿内に大阪城の築城を開始し、また同年5月には朝廷から従四位下参議に任命された。
また、秀吉のもとに徳川家康・上杉景勝・毛利輝元・大友義統など各地の戦国大名が相次いで使者を派遣し、戦勝を慶賀し親交を求めたことも秀吉の畿内における権力掌握を象徴した。

賤ヶ岳の七本槍

秀吉方で功名をあげた兵のうち以下の7人は後世に賤ヶ岳の七本槍(しずがたけ の しちほんやり)と呼ばれる。
実際に感状を得、数千石の禄を得たのは桜井佐吉、石川兵助一光も同様である。
7人と言うのは後の語呂合わせである(ただし彼らが挙げたとされる手柄は勝利が確定した後の追撃戦によるもののみであり、一番手柄も大谷吉継、石田三成らの先駆衆と呼ばれる武士達に与えられている)。
後の豊臣政権において大きな勢力をもったが、譜代の有力な家臣をもたなかった秀吉が自分の子飼いを過大に喧伝した結果ともいえる。
福島正則が「脇坂などと同列にされるのは迷惑だ」と言った、加藤清正も「七本槍」を話題にされるのをひどく嫌ったなどの逸話が伝えられている。
当時から「七本槍」が虚名に近いという認識が広まっていたと推定される。

脇坂氏を除く大半が徳川政権になってからは御家取り潰しなど苦難に遭った。

福島正則(1561年 - 1624年)

加藤清正(1562年 - 1611年)

加藤嘉明(1563年 - 1631年)

脇坂安治(1554年 - 1626年)

平野長泰(1559年 - 1628年)

糟屋武則(1562年 - 1607年)

片桐且元(1556年 - 1615年)

[English Translation]