赤旗事件 (Aka-hata Jiken (Red Flag Incident))
赤旗事件(あかはたじけん)とは、1908年(明治41年)6月22日に発生した社会主義者弾圧事件である。
別名「錦輝館事件(きんきかんじけん)」、「錦輝館赤旗事件(きんきかんあかはたじけん)」。
背景
明治の日本では、極めて過酷な労働環境への反発から労働組合期成会が結成されるなど、社会運動が高まりを見せていた。
これに対し、政府側は1900年に治安警察法を制定して運動の規制に乗り出した。
1901年5月20日、安部磯雄、片山潜、幸徳秋水、西川光次郎ら6名を発起人として、日本初の社会主義政党「社会民主党 (日本 1901年)」が結成されるが、第4次伊藤内閣は直後にこれを禁止した。
1900年にやはり安部らが結成した社会主義協会 (1900年)は、4年後に第1次桂内閣により解散の憂き目に遭っている。
1906年1月7日、桂太郎に替わって西園寺公望が首相に就任、第1次西園寺内閣が発足した。
西園寺は社会主義をみだりに弾圧することを避け、穏健派の存在は容認する方針を打ち出した。
これに乗じて1月28日、初の合法的社会主義政党「日本社会党 (1906年)」が結成された。
しかし同党は、暴力革命を主張する幸徳ら「直接行動派(硬派)」と、議会を通じた合法的政権奪取を主張する田添鉄二ら「議会政策派(軟派)」とに分裂。
両者の対立、殊に硬派の存在は政府に危険視され、結党から1年で治安警察法違反による結社禁止命令が下される。
このような中にあって、1908年6月22日、東京・神田 (千代田区)の映画館「錦輝館(きんきかん)」に社会主義者数十名が集い、山口孤剣の出獄歓迎会が開催された。
山口は1907年3月、封建的家族制度を痛烈に批判する論考「父母を蹴れ」を平民新聞(第59号)に寄稿した。
これにより山口は新聞紙条例違反の罪に問われ、3ヶ月(余罪も含めて1年2ヶ月)の禁錮に処せられていたが、翌年6月18日に出獄した。
この筆禍事件で山口と同じく投獄され、先んじて出獄を果たした平民新聞編集者の石川三四郎は、自らの出獄歓迎会を硬派と軟派が別々に催したことに寂しさを覚え、共同で同志の出獄を祝うよう両派に働きかけた。
硬派と軟派の相克はなお継続していたが、当時獄中にいた山口がこの問題に直接関与していなかったこともあり、両派合同の歓迎会が実現したのである。
発生
6月22日午後(時刻は資料により異なる)、歓迎会は発起人の石川による開会の辞から始まった。
続いて西川と堺利彦が挨拶した後余興に入り、夕刻終了した。
しかし散会間際に、荒畑寒村、宇都宮卓爾、大杉栄、村木源次郎ら硬派の一団は、突如赤地に白の文字で「無政府共産」「社会革命」「SOCIALISM」などと書かれた赤旗(本数は資料により異なる)を翻し、革命歌を歌い始めた。
石川はこれを制止しようとしたが、硬派は従わず、「アナキズム万歳」などと絶叫しながら錦輝館を飛び出した。
歓迎会開催に当たり現場で待機していた警官隊は、街頭に現れた硬派の面々を認めるや駆け寄って赤旗を奪おうとし、これを拒んだ彼らともみ合った。
この格闘の末、荒畑寒村、宇都宮卓爾、大杉栄、村木源次郎、佐藤悟、徳永保之助、森岡栄治、百瀬晋のほか、女性4名(大須賀里子、管野スガ、小暮礼子、神川松子)が検挙され、またこれを止めに入った堺と山川も同じく検挙された。
さらに、周囲に群がっていた野次馬の中からも2名の逮捕者が出た。
神田警察署に連行された逮捕者は、腹を蹴られるなどの拷問を受けた。
堺は「檻房中にて唯(ただ)昏睡し居り」、小暮は「房内にて突然癪を起して苦しみ居るも、何等の手術も施さず其儘(そのまま)に打捨て置」かれた(6月26日付け東京二六新聞)。
社会主義運動の指導者層が一挙に拘束されたことで、社会主義者らは動揺し、警察に反発した。
7月7日には、電柱に「来る十日日比谷公園にて大会を開き錦輝館の復讐を為す。来会者は石油、棍棒、マッチ携帯の事」などと書かれた張り紙が発見された(7月8日付け東京日日新聞)。
裁判
8月15日午前9時、官吏抗拒罪及び治安警察法違反に問われた逮捕者14名に対する裁判が東京地方裁判所で開かれた。
堺は、赤旗を持っていた数名は目立たぬように旗を巻いて帰路に就こうとしたのに、躍り出た警官が暴力に訴えたと主張。
佐藤は、自らが率先して革命歌を高唱し、「無政府主義万歳」と叫んだことを認めると共に、無政府主義も社会主義も究極の目的は一致するかもしれぬと答えた。
また大杉は、待ち伏せた警官が「旗を巻け」と叫んで赤旗を奪おうとしたので、「理由なく所有権を取るのは強盗である」と叫んで争った旨を主張した。
大杉の妻らを証人として喚問した8月22日の第2回公判を経て、判決は8月29日に下された。
無罪となった神川と管野は9月1日に、また執行猶予の付いた徳永と小暮は4日にそれぞれ出獄したが、大杉には重禁錮2年6ヶ月と罰金25円、堺、山川、森岡には重禁錮2年と罰金20円、荒畑、宇都宮には重禁錮1年6ヶ月と罰金15円が科せられた。
荒畑ら当事者がのちに明かしたところによれば、赤旗を翻したのは軟派に対する示威行動に過ぎなかった。
判決は、大した罰を受けるとは考えていなかった彼らの楽観を裏切る内容であった。
影響
事件発生から5日後の6月27日、西園寺は内務大臣原敬らに辞意を表明。
7月4日、第1次西園寺内閣は総辞職した。
景気の悪化など大きな不安要素はあったものの、5月に行われた第10回衆議院議員総選挙で、与党政友会が歴史的大勝を果たした矢先の退陣は憶測を呼んだ。
表向きは健康上の問題によるとされたが、山縣有朋が「事件は社会主義者に対する融和の結果発生した。これは西園寺内閣の失策である」と奏上したのが直接の原因といわれている。
事件発生時、幸徳は郷里の高知県にいたため難を逃れたが、事件を知るや直ちに上京し、勢力の建て直しに奔走した。
この結果、無政府主義者やそれに近い者が社会運動の主流派を占めるに至った。
新たに成立した第2次桂内閣による取締り強化もこの流れに拍車をかけ、1910年の大逆事件(幸徳事件)へと発展した。