近江商人 (Omi shonin)

近江商人(おうみしょうにん)は、主に鎌倉時代から江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代にかけて活動した近江国・滋賀県出身の商人。
大阪商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つである。

概要

愛知郡 (滋賀県)、蒲生郡(近江八幡市・日野町 (滋賀県))、神崎郡 (滋賀県)(五個荘町)などの出身者が多数。

初期の頃は京都、美濃国、伊勢国、若狭国などを中心に行商を行っていたが、徐々に活動地域や事業を拡大させた。
中には朱印船貿易を行うものも現れた。
鎖国成立後は、京都・大阪・江戸の三都へ進出して大名貸や醸造業などを行ったり、蝦夷地(北海道)で場所請負人となったりするものもあった。
明治以降には西川産業など企業として発展し、今日の大企業の中にも近江商人の系譜を引くものは多い。

その商才を江戸っ子から妬まれ、伊勢商人とともに「近江泥棒伊勢乞食」と蔑まれた。
しかしその実は、当時世界最高水準の複式簿記考案(中井源左衛門・日野商人)(小倉栄一郎『江州中井家帳合の法』)や、契約ホテルのはしりとも言える「大当番仲間」制度の創設(日野商人)、現在のチェーン店の考えに近い出店・枝店を積極的に開設するなど、徹底した合理化による流通革命だったと評価されている。

近江商人の家訓として「買い手良し、世間良し、売り手良し」の「三方良し」が知られる。

[English Translation]