鎖鎌 (Kusarigama (a chain and a sickle))

鎖鎌(くさりがま)とは、草刈り鎌に鎖分銅を取付けた様な形をした武器で、農耕具を武器として発展させた物である。
主に帯刀を許されない身分の者(農民・商人・職人)の護身用の武器として、また、日本の武術各流派では隠し武器として用いられた。
また武芸十八般の一つともされている。

形態

鎖鎌の形態としては、鎌の柄尻に鎖分銅の付いた物が一般的に知られているが、流派によっては片手でも使える様に鎌の頭端部に鎖分銅を取付けたもの、『大鎖鎌』(又は薙鎖鎌)と称する柄の部分が4尺(約120cm)のもの、7尺の八重鎌(薙鎌)に鎖をつけた八重鎖鎌など様々な形の物が確認されている。

操法

一般的な操法として、右手に鎖、左手に鎌を持ち、敵の頭部・顔面・脛・小手の部分を狙って分銅を打ち付けたり、敵の武器を鎖で叩き落したり、敵の手首や足に鎖を絡めさせたりしながら、敵の動きを封じた後左手に持った鎌刃で斬りつけ止めを刺す。
使い手の技量によっては千差万別に使い分ける事が出来る優れた武器ではあるが、反面操り方が難しく、初心者では鎖分銅を自らの体に打ち付けてしまう可能性も高いので、かなりの鍛錬が必要とされる武器でもある。
本武器には防御性は殆どないので、最初の一撃をかわされ、踏み込まれた場合対処が難しいと考えられる。

小説やドラマ等での表現により、鎖部分が数mある様なイメージがあるが、実際にはそれ程長い鎖分銅を取付けた物は存在せず、せいぜい1.5~2m位である。
距離の離れた相手に対して鎖分銅を投げる場合、フィクション作品で表現されている長い鎖分銅をブンブンと振り回す様なシーンは実際には有り得ず(一周の周期が1秒以上かかる緩慢な動きとなる上に、回転のタイミングでしか仕掛けられないので相手にも投げるタイミングが解る)、実用的な攻撃方法とは言えない。
実際には万力鎖術で用いられる様に数十cm程垂らした鎖をクルクルと回転させて勢いをつけた上で直線的に投げつけるスリングによる投石に近い攻撃方法が取られる(分銅を持って投ずる流派もある)。
鎖分銅は一度投げてしまうと投げた鎖を巻き取り再度振り回して攻撃態勢が整うまで非常に時間がかかる。
このため、鎖鎌術を伝授する流派では、鎖分銅をかわされた場合の戦闘を考慮した(鎌の部分を利用した)接近戦戦闘法を繰り返し稽古している。

鎖鎌は多彩な状況に対応できる武器ではあるが、非常に扱いにくく修練のいる武器であるとも言える。
後述の宮本武蔵やゲームなどによるイメージはかなり脚色されたものである。

フィクション

有名な使い手としては吉川英治が宮本武蔵の物語『二天記』に伊賀国の『宍戸某』と記録から創作した小説『宮本武蔵』に登場する宍戸梅軒がいる。
武蔵は宍戸梅軒に対しては大刀を構えたまま小刀を抜き、それを梅軒めがけて投げつけ、即座に進み出て、大刀で一刀両断にするという方法で対抗している。

[English Translation]