鐚銭 (Bitasen)
鐚銭(びたせん)とは、日本の中世後期に流通した銭貨の中で、品質が著しく劣悪なものをいう。
悪銭(あくせん)とも。
経緯
日本では、鎌倉時代後期ごろから貨幣の流通が活発化したが、主に中国で鋳造された中国銭が流通していた。
これらの中国銭は、中国(北宋・元 (王朝)など)との貿易を通じて日本にもたらされたが、日本でもこれらの貨幣を私的に鋳造する者が現れた。
これを私鋳銭(しちゅうせん)という。
私鋳銭は、一部が欠落したもの、穴が開いていないもの、字が潰れて判読できないものなど、非常に粗悪なものが多かった。
これらは商品経済の現場では嫌われる傾向が強かった。
そのため、これら粗悪な銭貨は鐚銭と呼ばれ、一般の銭貨よりも低い価値とされるようになった。
室町時代に入り、明が日本との貿易用に鋳造した永楽通宝などが日本国内で流通するようになると、明の江南で作られた私鋳銭や、日本国内で作られた私鋳銭も次第に混入していった。
そうした私鋳銭ばかりでなく南宋の戦時貨や明銭自体も不良銭が混じるなど品質劣悪なものが普通だったため、これらを総称して「悪銭」といった。
また、こうした悪銭は良質な「精銭」とくらべ低価値に設定されたり、支払時に受け取り拒否されることが多かった。
これを撰銭(えりぜに)といった。
時には撰銭が原因で殺傷事件が起こることもあった。
だが、粗悪な渡来銭や私鋳銭の流通量は増大した。
後に室町幕府の14代征夷大将軍・足利義栄が将軍就任の御礼に朝廷に献上した銭貨や同じく織田信長が正親町天皇の儲君誠仁親王の元服の際に献上した銭貨が鐚銭ばかりであると非難された。
しかし、これは彼らが朝廷を軽視していたというよりも鐚銭ばかりが流通していて権力者でさえ良質な銭貨が入手困難であった事を示している。
そのため、16世紀になると室町幕府や守護大名、戦国大名たちは撰銭を禁ずる撰銭令(えりぜにれい)を発令して、円滑な貨幣流通を実現しようとした。
しかし、民衆の間では鐚銭を忌避する意識は根強く残存した。
江戸時代に江戸幕府が安定した品質の寛永通宝を発行し、渡来銭や私鋳銭を厳しく禁ずるようになると、鐚銭は見られなくなり、撰銭も行われなくなっていった。