陸奥石川氏 (Mutsu Ishikawa clan)

石川氏(いしかわし)は、平安時代中期から戦国時代 (日本)の武家。
本姓は源氏。
家系は清和源氏の一流・大和源氏の一門、源頼親の子源頼遠を祖とする。
他氏との混同を避けるために陸奥石川氏と呼ぶことが多い。

永承6年(1051年)、頼遠は子の源有光とともに陸奥守源頼義に従って奥州に下向、前九年の役に従軍した。
厨川に戦死した頼遠に代わって有光が軍を指揮。
康平6年(1063年)、有光はその軍功により従五位下安芸守に任じられ、陸奥国(後の磐城国)白河郡の地を下賜された。
石川郷に三芦城を築城して居住し、それ以来石川氏を称した。

第6代石川広季は、伊豆で源頼朝が平家討伐の兵を挙げたことを知り、寿永2年(1183年)、伯父光治率いる軍を鎌倉に送る。
文治4年(1188年)、奥州藤原氏攻めの為に白河関に到った頼朝は、石川の地にある川辺八幡宮に戦勝祈願を行い、三日間の滞在後に伊達郡厚樫山の戦場に向かった。
奥州を平定し、凱旋する途上で神料を寄進した。

第13代石川時光は、新田義貞による倒幕の軍に長子石川義光率いる軍を従わせる。
元弘3年(1333年)、鎌倉幕府が滅亡して建武の新政が成ると、上洛して新政権から従五位下宮内大輔に、翌建武 (日本)元年(1334年)に従四位下大膳大夫に任じられた。

しかし、鎌倉幕府との結びつきが強かったことを理由に新政府に冷遇され、第14代石川貞光の時、陸奥守北畠顕家は古来から石川氏が治めていた領地を結城家や和地氏に与える。
貞光はこれを迎え撃つために軍を挙げるが敗れ、建武2年(1335年)に足利尊氏に従って北朝 (日本)方に属した。
義光は足利軍の将として湊川の戦いに参戦、比叡山坂本の合戦において討ち死にした。
以後は旧領奪還を目指す石川氏と結城氏の間で激しい争いが繰り返された。

第25代石川晴光は、永禄6年(1563年)、伊達晴宗の四男小二郎(後に石川昭光と改名)を養子に受け、家督を譲って隠居した。

第26代昭光は天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原攻めに参陣しない伊達政宗を憚って自らも援軍の派兵を見送った。
しかし秀吉に恨まれ、奥州仕置によって領地は蒲生氏郷に与えられることとなった。
老臣溝井六郎は秀吉に対して異心のないことを闡明することを主張するが、秀吉軍が迫る中で賛同する者はなく、ついに伊達家に仕えることを余儀なくされた。
溝井は独り城に籠り、火を放って自刃した。
昭光は慶長3年(1598年)、伊具郡角田1万石の領主となり、石川家の碑所である長泉寺を石川から移し、守護神である八幡神を石川から勧請した。
この時、一族の中には昭光に従い角田に移ったものと、刀を捨て農民・商人として残るものとに分かれた。
慶長8年(1603年)、家督を嫡男石川義宗に譲るが、慶長15年(1610年)、義宗が34歳で没すると、昭光は角田城に戻って政務を執る。

一族・庶流の分立

尊卑文脈によれば、有光~四代目の世代(鎌倉前期)の頃に、陸奥石川氏は一族・庶流の分立を進め、城・館を築き石川庄の村々に一族の地頭を配置していったと思われる。

[English Translation]