九暦 (Kyureki (The Diary of FUJIWARA no Morosuke))
九暦(きゅうれき)は、平安時代中期の公卿で、朝廷儀礼のひとつである九条流の祖、右大臣藤原師輔の日記である。
父藤原忠平の日記『貞信公記』や、式部卿重明親王の日記『吏部王記』等とともに、平安時代中期の政治史を知る上での一級史料である。
師輔は九条に住んでいたことや、極官が右大臣であったことから、『九条右大臣記』『九条記』『九記』など多くの呼び名がある。
『九暦』は、九条の「九」と、当時の日記に多くが具注暦に書かれることから、具注暦の「暦」をとって後人が付けた名称である。
本書は、原形のままでは伝わっておらず、天暦元年(947年)・2年・3年、天徳 (日本)元年(957年)・2年・3年・4年(960年)の記事の抄録本(『九暦抄』)、承平 (日本)2年(932年)-天徳4年迄の大饗・五月節・成選短冊の部類記(『九条殿記』)、承平6年(936年)-天慶9年(946年)迄の父忠平の教命の筆録(『九暦記』〈貞信公教命〉)、天慶4年(941年)の本記の断簡(『九暦断簡』)、『西宮記』『小右記』等からみられる逸文(延長 (日本)8年〈930年〉-天徳4年)によって内容を知ることができる。
記録期間については、日記全体が残っていないため定かではないが、上記の抄本や逸文などの残存状況から勘案して、師輔23歳の延長8年から師輔歿年の天徳4年までの期間であったと考えられる。
『九暦抄』の天徳4年条に「御出家」(大日本古記録本『九暦』29ページ)という記載がある。
本文の月日は欠けているものの、『日本紀略』等から、師輔の出家は天徳4年5月2日であることが確認される。
師輔は同年5月4日に薨去しているから、薨去の2日前まで日記を筆録していたことが窺える。
写本の所蔵については、纏めると以下の通りである。
『九暦抄』…宮内庁書陵部、国立公文書館内閣文庫、東京大学附属図書館、京都大学附属図書館
『九条殿記』…天理図書館(九条家本、重要文化財)
『九暦記』(貞信公教命)…陽明文庫、宮内庁書陵部(鷹司本)
『九暦断簡』…田中塊堂氏所蔵本(折本第1面)、宮本竹逕氏所蔵本(折本第2面-第5面)
刊本は、活字化されたものが『大日本古記録』、『続々群書類従』(『九暦抄』のみ)に収められている。
影印本は、『九条殿記』が『天理図書館善本叢書』に収録されている。