信長公記 (Shinchoko-ki (A Biography of Lord Nobunaga))

信長公記(しんちょうこうき または のぶながこうき)とは、日本の安土桃山時代の戦国大名である織田信長の一代記。
著者は信長の家臣であった太田牛一。
江戸時代初期に成立。

概説

豊臣秀吉の命により、太田牛一の日記を元に作られたようである。
一部を除き非常に正確な内容であるため、信長の足跡を辿るには無くてはならない史料とされている。
織田信長が足利義昭を奉じて上洛した1568年(永禄11年)から信長が死去する1582年(天正10年)について綴られている。
十六巻十六冊・安土記とも。

写本を入れると20種類以上も残されており、表題も『永禄十一年記』・『安土日記』・『信長記』・『信長公記』・『安土記』など様々。
首巻は、巻一~巻十五よりも後に書かれたと思われる。
自筆のものは以下の通り。

『永禄十一年記』(一巻):永禄十一年部分のみ。
尊経閣文庫所蔵。

無題(一巻):天正四年四・五月、天正八年八月、天正十年六月。
織田家所蔵。

『信長記』(十五巻):池田家文庫本。
首巻なし。
重要文化財。

『信長公記』(十五巻):建勲神社本。
首巻なし。
重要文化財。

藤本正行は著書『信長の戦争』の中で、同じ本の中でありながら、信長に対して「上様」「信長公」「信長」と表現が変わっている部分がある、と述べている。
徳川家康を「家康」と呼び捨てにしていたり「家康公」「家康卿」「家康殿」と敬称をつけている箇所などがある点に言及している。
さまざまな時期に書いたメモのようなものを切り貼りして一冊の本として作り上げたものであるとしている。

太田牛一による『信長公記』と小瀬甫庵による『信長記』の相違点・評価

江戸時代に『信長公記』は大名や公家の一部にしか広まらなかった一方で、小瀬甫庵の書いた『信長記』は民衆に広まった。
「歴史家」であり正確な記述に努めた太田牛一と違い、小瀬甫庵は話を面白くするためにふんだんに虚構を取り入れた「歴史作家」であった。
このため牛一のものを『信長公記』、甫庵のものを『信長記』あるいは『甫庵信長記』、と呼び分けている。

[English Translation]