俳諧 (Haikai (seventeen-syllable verse))

俳諧(はいかい)とは、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式、また、その作品のこと。
誹諧とも表記する。
正しくは俳諧の連歌あるいは俳諧連歌と呼び、正統の連歌から分岐して、遊戯性を高めた集団文芸であり、発句や連句といった形式の総称である。
松尾芭蕉の登場により冒頭の発句の独立性が高まり、発句のみを鑑賞する事も多く行われるようになり、明治時代に成立した俳句の源流となる。
時に作者個人の創作たる発句を完全に独立させた近代文芸の俳句と同一視される。
専門的に俳諧に携わるひとを「俳諧師」と呼ぶ。

江戸期においては専業のいわゆる「業俳」が俳諧師と呼ばれていた。

本業があって趣味として俳諧を楽しむ人は「遊俳」と呼ばれ、遊俳は俳諧師とは呼ばれない。

歴史
「俳諧」の元の意味は「滑稽」「戯れ」といった意味がある。
『古今和歌集』に集められた滑稽な和歌は「誹諧歌」と呼ばれていた。

室町時代に、和歌の連歌の表現を滑稽・洒脱にして、より気軽に楽しめるようにした文芸が、「俳諧連歌」、もしくは「俳諧の連歌」と呼ばれ、栄えた。
連歌の傍流といった位置づけであったが、山崎宗鑑らによって大いに栄えた。

俳諧連歌は江戸時代に入ると松永貞徳によって大成された。
貞徳の一門による俳諧連歌は「貞門派」と呼ばれ一時代を築き、堅苦しい正統の連歌をしのぐ程の人気を誇った。
しかしやがて貞徳らによるそれまでの「古風」に対して新しい表現「新風」が現れて貞門の地位を奪った。
新風は「談林派」と呼ばれ、連歌師でもあった西山宗因を筆頭に、浮世草子を成立させた井原西鶴らが参画していた。
談林派が十年ほどの短い最盛期を終えると、その後には松尾芭蕉があらわれ、「蕉風」と呼ばれる作風を示した。
貞門派の「詞付」、談林派の「心付」に対して、蕉風は「匂付」と評された。

芭蕉没後しばらくは付け句の技巧を競う川柳を中心に雑俳が栄えた。
しかし、中興の祖である与謝蕪村らによってふたたび活気を取り戻した。

江戸時代末期には小林一茶の活躍が見られた。

江戸時代を通じて俳諧は連句形式が主流であり、発句のみを鑑賞することがあっても変わらなかった。
しかし明治時代になると、正岡子規によって、従来の座の文芸たる俳諧連歌から発句を独立させた個人の文芸として、近代の俳句が確立された。

俳句の成立以降は、伝統的な座の文芸たる連歌の俳諧を近代文芸として行うとき、俳句とは区別するためこれを連句と呼ぶようになった。

形式
もともとは連歌として詠まれたものだが、発句のみを独立した表現とすることもある。
のちに連句のための発句を「立句」、単独のものを「地発句」と区別して呼ぶようになった。

また、連句としての前後のつながりを含めて作品であること、複数人で続けて句を詠みあうという表現の性格から作り手と受け手が同一空間にいることといった特色がある。
そのため、本来連歌としての俳諧は、近代以降の俳句と評価の視点が異なる。

[English Translation]