大江匡衡 (OE no Masahira)

大江 匡衡(おおえ の まさひら、天暦6年(952年)- 寛弘9年7月16日 (旧暦)(1012年8月6日))は、平安時代中期の儒者・歌人。
中納言大江維時の孫で、京職大江重光の子。
正四位・式部省。
中古三十六歌仙の一人。

略歴

村上天皇期である天暦6年に出生。
大江氏(江家)は大江音人を祖とし菅原氏(菅家)と並ぶ学問の家柄である。
大江氏は菅原道真の失脚後に飛躍し、「聖代」とされている村上朝には匡衡の祖父にあたる維時や一族の朝綱らが儒家の中心的存在となる。
父の重光は対策に及第している文人官僚。
匡衡は晩年に自信の半生を回顧した長編の述懐詩を残した。
これには幼少期から青年期の様子も記されている。
述懐詩によれば匡衡は7歳で読書をはじめ、9歳で詠作を行う。
康保(966年)、13歳で元服し、祖父の維時から教戒を受けたという(維時は実際には応和3年(963年)に死去『公卿補任』)。

なお、元服に際して改めた「匡衡」の名は漢代の文人である匡衡に由来すると考えられている。
康保3年(966年)、15歳で大学寮に入った。
翌康保4年には寮試に合格して擬文章生となる。
匡衡は紀伝道を学び、天延元年に少試に合格して文章生となる。
なお、この時期に父の大江重光が死去している。
天元2年(979年)に対策を行い及第する。
(策門作者は問頭博士菅原文時。

策問(問題)と匡衡の回答は『本朝文粋』に収録されている。)
匡衡は赤染時用の娘で歌人として知られる赤染衛門を妻としている。
長子挙周の出生時期から天元年間の婚姻であると考えられている。

東宮学士や文章博士を経て、正四位下式部省に至る。
匡衡は一条天皇期に文人として活躍し、藤原道長・藤原行成・藤原公任などと交流があった。
時折彼らの表や願文、奏上などの文章を代作し、名儒と称された。
また地方官としても善政の誉れ高かった。
尾張国の国司としての在任中は学校院を設立し、地域の教育の向上に努めた。
公卿としての地位を望んだが果たせずに終わった。
漢詩文に『江吏部集』、私家集に『匡衡朝臣集』がある。
『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に12首採録。

[English Translation]