義経記 (Gikeiki)
『義経記』(ぎけいき)は、源義経とその主従を中心に書いた軍記物語で、南北朝時代 (日本)から室町時代初期に成立したと考えられている。
能や歌舞伎、人形浄瑠璃など、後世の多くの文学作品に影響を与え、今日の義経やその周辺の人物のイメージの多くは『義経記』に準拠している。
概説
義経及びその主従などの登場人物たちがよく感情を表し、生き生きと書かれている。
しかしながら彼らの死後二百年以上経ってからの成立であるため、『義経記』の作者は当事者たちの人柄を、直接的にも間接的にも知っていたとは考えられない。
また、軍記物語の下地となりうる軍注記を利用したとも考えられていない。
その上、作中の行動のあちこちに矛盾が生じており、当時の伝説と作者の創作によって成立したと考えられている。
よって「史料」としての価値は低く、今日ではあくまで「物語」として扱われている。
分類は軍記物語ではあるが、『平家物語』のように華々しい合戦の時期に重点が置かれているのではなく、義経の幼少期・出世・没落の時期に重点が置かれている。
(実際、平家は合戦がはじまって数ページ程度で滅んでしまう)。
言い換えれば、実在の合戦を話の軸として周りの人間模様を描いているというより、源義経という人物が話の軸となっている。
まさにタイトル通り『義経記』である。
全体的に中世前期の他の軍記物語とは大きく趣が異なり、軍記物語というより伝奇物語とも言える。