若菜 (源氏物語) (Wakana (new herbs) (The Tale of Genji))

若菜(わかな)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。
第34帖。
本巻は源氏物語中最長の巻であり、現在では通常本文の存在しない「雲隠」を除いて「若菜上(-じょう)」および「若菜下(-げ)」としそれぞれ第34帖、第35帖とされていることが多い。
巻名は、光源氏の40歳の祝いの席に養女の玉鬘が若菜を差し出したことに因む。
「若菜上」と「若菜下」はそれぞれ「はこ鳥」、「諸葛」の異名を持つ。
「はこ鳥」は夕霧の歌「みやま木にねぐらさだむるはこ鳥もいかでか花の色にあくべき」により、「諸葛」は柏木の歌「もろかずら落葉をなにに拾ひけむ名はむつましきかざしなれども」による。
「諸葛」は若菜上下両巻全体の異名とされることもある。

あらすじ

若菜上
光源氏39歳十二月から41歳三月までの話。

源氏の兄朱雀帝は病気を患い出家しようとするが、後見人の居ない愛娘女三宮の将来が心配で躊躇している。
婿選びに思い悩んだ末、朱雀院は源氏に宮を託すことを決心する。
源氏もそれを承諾してしまった。
それまで正妻格として認められてきた紫の上は動揺するが、それを隠して女三宮を源氏の正室として迎える準備をする。

年が明けて二十三日、源氏の四十の賀が盛大に行われる。
二月に女三宮が六条院に降嫁したが、女三宮のあまりの幼さに源氏は失望してしまう。
また、紫の上は思わぬ展開に悲しみを内に秘めて次第に出家を望むようになっていった。

翌年三月には明石の姫君(源氏の娘)が今上帝 (源氏物語)の男御子を出産。
人生最大の栄華に喜ぶ明石の御方たちだが、明石入道の消息文を読み涙を流した。

一方、かねて女三宮の降嫁を切望していた柏木 (源氏物語)(頭中将の息子)は、その後も未練を残していた。
三月末、六条院の蹴鞠の催しに訪れた柏木は、飛び出してきた唐猫の仕業で上がった御簾の奥にいる女三宮の姿を垣間見てしまう。
それ以降、柏木はますます女三宮への思いを募らせていった。

若菜下
光源氏41歳三月から47歳十二月までの話。

それから四年の年月が経ち冷泉帝から今上帝 (源氏物語)へ時代は移る。
明石の女御腹の第一皇子が東宮に立った。

翌年の朱雀院の五十の賀に向け、源氏は女三宮に古琴を教える。
年が明け正月に六条院で華やかな女楽が催され、女三宮、紫の上、明石の女御、明石の御方が揃って見事な演奏を披露したが、その晩に37歳の厄年だった紫の上が突然倒れる。
病状は好転せず、源氏は紫の上と共に二条院に移って看病に付き添った。

一方、柏木は女三宮の姉落葉の宮と結婚するが満足できず、源氏が紫の上につきっきりで手薄になっていた隙をついて、乳母子の小侍従の手引きで女三宮と密通した。
その直後、紫の上が一度は絶命したがかろうじて蘇生、
その際に六条御息所の死霊が現れて源氏を戦慄させた。

後日、女三宮が懐妊。
紫の上の病状も小康状態になった夏の末頃、見舞いにやって来た源氏は偶然柏木からの恋文を見つけ、事の真相に気付く。
柏木もそのことを知らされ罪におののき、さらに六条院で行われた試楽の際、源氏に痛烈な皮肉を言われて病に臥した。

朱雀院の五十の賀は、暮れも押し迫った十二月の二十五日に行われた。

[English Translation]