落首 (Rakushu)
落首(らくしゅ)は、平安時代から江戸時代にかけて流行した表現主法の一つである。
公共の場所、特に人の集まりやすい辻や河原などに立て札を立て、主に世相を風刺した狂歌を匿名で公開する。
当然のことながら当時言論の自由というものは存在せず、政治批判は極めて危険性の高い行為だった。
だが匿名での公開によって、読み書きができる者なら誰でも自由に言論活動を展開することができた。
類似した例に「落書」(らくしょ)があり、落首よりやや長めの文が公開された。
有名な落書として「二条河原の落書」が挙げられる。