藤原清輔 (FUJIWARA no Kiyosuke)
藤原 清輔(ふじわら の きよすけ、長治元年(1104年) - 治承元年6月20日 (旧暦)(1177年7月17日))は、平安時代末期の公家・歌人。
藤原北家藤原魚名流。
初名は隆長。
父は藤原顕輔。
母は高階能遠の娘。
同母兄藤原顕方、異母弟に藤原重家 (刑部卿)、藤原季経が、義弟に顕昭がいる。
子に藤原清季らがいる。
天養元年(1144年)、崇徳天皇より父顕輔が勅撰集『詞花和歌集』の撰集を命ぜられた。
清輔もその補助に当たったが、顕輔と対立。
そのためほとんど清輔の意見は採用されなかった。
その後も父に疎まれ、官位には恵まれずに正四位下太皇太后宮大進(藤原多子に仕えた。)に任ぜられるにとどまった。
下司太皇太后宮亮に平経盛がいる。
二条天皇に重用され『続詞花和歌集』を撰した。
だが奏覧前に天皇が崩御し勅撰和歌集にならなかった。
久寿2年(1155年)、父から人麻呂影供(ひとまろえいぐ)と六条藤家を継ぐ。
御子左家の藤原俊成に対抗した。
多くの著作を残し六条藤家歌学を確立した。
そのため平安時代の歌学の大成者とされる。
『千載和歌集』以下の勅撰和歌集に入集。
家集に『清輔朝臣集』が、歌学書に『袋草紙』『奥義抄』『和歌一字抄』などがある。
小倉百人一首
84番 ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき
(「新古今和歌集」雑1843)