蘭学事始 (Rangaku Kotohajime (The Beginning of Dutch Studies))

『蘭学事始』(らんがくことはじめ)は、文化12年(1815年)、83歳の杉田玄白が蘭学草創の当時を回想して記し、大槻玄沢に送った手記。

上下2編。

経緯
蘭学の開拓者である杉田玄白は、自分の死によって草創期のことを知るものがいなくなることを惜しみ、当時のことを書き残そうとする。

文化11年(1814年)にいちおう書き終わり、高弟の大槻玄沢に校訂させる。

文化12年完成。
このとき玄白83歳。

完成2年後の文化14年(1817年)に85歳で死去。

当初は『蘭東事始』(らんとうことはじめ)という題名であった。

その他にも『和蘭事始』(わらんことはじめ)『蘭学事始』とする記録がある。

江戸時代中は写本でのみ伝わった。

幕末のころ、神田孝平がたまたま露店で写本を見つけ、明治2年(1869年)、福澤諭吉が、『蘭学事始』(上下二巻)の題名で刊行(その後、明治23年4月1日に記した「蘭学事始再版の序」の中で、感動に涙したとしている)、一般に読まれるようになる。

内容
『蘭学事始』は、戦国末期の西洋との接触から話を始め、蘭方医学の起こり、青木昆陽と野呂元丈によるオランダ語研究などを記述している。

白眉は『解体新書』翻訳時の回想である。

前野良沢、杉田玄白、中川淳庵が小塚原の刑場で腑分けを見学して後、『解体新書』の翻訳作業、発行に至るまでの経緯が、臨場感豊かに書かれている。
特に良沢の名は『解体新書』には記されていなかったため、本書で初めて彼の業績が世に知られることとなった。

その他にも、平賀源内、桂川甫周、建部清庵、大槻玄沢、宇田川玄真、稲村三伯など、同時代の蘭学者のエピソードが記されている。

蘭学初期の資料として第一級であり、文学性も高い。

一方で、蘭学への長崎通詞の寄与を軽視しており、青木・野呂ら、杉田玄白以前の蘭学について正確ではないとの批判がある。
しかしこれは当事者資料としてやむを得ないことかもしれない。

なお、明治に『蘭学事始』を発行した福沢諭吉は、前野良沢と同じ豊前国中津藩の出身である。
良沢の功績を称える『蘭学事始』を喜んだであろうことは想像に難くない。

フルヘッヘンド問題
『蘭学事始』の中で語られている『解体新書』翻訳時のエピソードのひとつに、「鼻の所に『フルヘッヘンド』という語があったが意味がわからず、しばらく考えて『堆い(うずたかい)』のことだと判明した」というものがある。
有名な話であり、歴史の教科書にしばしば取り上げられている。

しかし、『解体新書』の原書『ターヘル・アナトミア』の「鼻」の部分には、フルヘッヘンドの単語はない。
このことにより、『蘭学事始』の真実性を疑う声もある。

だが「胸」の章に、乳の形状の説明としてフルヘッヘンドの単語がある。

この問題については、いくつかの可能性が考えられる。

説明をわかりやすくするための、杉田玄白による創作。

『解体新書』には『ターヘル・アナトミア』以外にも数冊の蘭書が参考資料として使われていたので、どれかにフルヘッヘンドの単語があった。

乳との記憶違い。

「乳」の形状について真剣に議論したというのが、自分にとって恥ずかしいので、あえて「乳」を「鼻」と置き換えた。

性的な部分についての話を記述するのは、一般向けの啓蒙書では不適切であるので、あえて「乳」を「鼻」と置き換えた。

杉田玄白の記述には、「木の枝を断ちたるあと、フルヘッヘンドをなし、庭を掃除すれば、その塵土聚(あつま)りて、フルヘッヘンドをなす」という訳注を見出したとある。
とすれば、彼の理解した「フルヘッヘンド」とは、おおむね盛り上がった山形のことであろう。
とすれば、それは鼻の形状ではなく、乳房の形状であるはずだ。
また、乳房を「盛り上がった形」と認識することは自然だが、鼻を「盛り上がった形」と認識するのは不自然すぎる。
したがって、故意か過失かは別として、「フルヘッヘンド」の記述が「乳」の記述であることは間違いないだろう。

[English Translation]