野ざらし紀行 (Nozarashi Kiko)
『野ざらし紀行』(のざらしきこう)は、江戸時代中期の俳諧師松尾芭蕉の紀行。
貞享元年(1684年)秋の8月から翌年4月にかけて、芭蕉が門人の千里とともに出身地でもある伊賀上野への旅を記した俳諧紀行文。
「野ざらし」は、旅立ちに際して詠んだ一句「野ざらしを心に風のしむ身かな」に由来する。
ちなみに、門出の歌に「野ざらし」はかなり縁起が悪い。
また、出立が甲子であることから「甲子吟行」とも呼ばれる。
発句が中心となって文章はその前書き、詞書としての性格が強い。
芭蕉は前年に死去した母の墓参を目的に、江戸から東海道を伊勢へ赴き、伊賀上野を経て大和国から美濃国大垣、名古屋などを巡る。
その後、伊賀で越年し、京都など上方を旅して熱田に一時滞在し、甲斐国を経て江戸へ帰還している。
あらすじ
芭蕉は江戸を経つと箱根で霧しぐれに隠れる富士を趣深いと感じ、駿河では富士川のほとりで捨て子を見て、「猿を聞く人捨て子に秋の風いかに」と詠んで杜甫の心境に迫ろうとした。
故郷伊賀上野で墓参をし「手にとらば消えんなみだぞあつき秋の霜」の一句をのこした。
上方では「山路来て何やらゆかし菫草」の句を詠み、帰途についた。