飛鳥井家 (Asukai family)
飛鳥井家(あすかいけ)は、藤原北家藤原師実である難波家の諸流である。
家格は羽林家。
鎌倉時代前期、難波頼経の子飛鳥井雅経に始まる。
代々和歌・蹴鞠の師範を家業とした。
頼経の父難波頼輔は本朝における蹴鞠一道の長とも称された蹴鞠の名手であったが、孫の飛鳥井雅経も蹴鞠に秀で、飛鳥井流の祖となった。
鎌倉幕府2代征夷大将軍源頼家も蹴鞠を愛好して雅経を厚遇した。
一方で雅経は後鳥羽天皇に近侍し藤原定家などとともに「新古今和歌集」を撰進し、和歌と蹴鞠の師範の家としての基礎を築いた。
室町時代には足利将軍家に近侍した飛鳥井雅世・飛鳥井雅親父子が歌壇の中心的歌人として活躍した。
飛鳥井雅世は、新続古今和歌集の撰者となり、飛鳥井雅親は、和歌・蹴鞠のほかに書道にも秀で、その書流も蹴鞠と同じく飛鳥井流と称される。
戦国時代 (日本)から江戸時代初期にかけての当主であった飛鳥井雅庸は、徳川家康から蹴鞠道家元としての地位を認められた。
江戸時代の家禄は概ね928石であった。
幕末の飛鳥井雅典は武家伝奏をつとめている。
明治維新の後、飛鳥井雅望の時伯爵に列せられた。