アマテラスとスサノオの誓約 (Oath Between Amaterasu and Susano)

古事記や日本書紀では、アマテラスとスサノオの誓約(うけい)とそれによって生まれた神々を記している。

あらすじ
古事記
父イザナギが海原を支配するようにスサノオに命じたところ、スサノオは母イザナミがいる根の国(黄泉の国)へ行きたいと泣き叫び、天地に甚大な被害を与えた。
イザナギは怒って「それならばこの国に住んではいけない」としてスサノオを追放した。

スサノオは、姉の天照大神に言ってから根の国へ行こうと思って、アマテラスが治める高天原へと登っていく。
アマテラスは、スサノオが高天原を奪いに来たのだと思い、弓矢を携えてスサノオを迎えた。

スサノオは、アマテラスの疑いを解くために、2人でうけい(宇気比、誓約)をしようと言った。
二神は天の安河を挟んで誓約を行った。
まずアマテラスがスサノオの持っている十拳剣(とつかのつるぎ)を受け取ってそれを噛み砕いた。
吹き出した息の霧から以下の3柱の女神(宗像三女神)が生まれた。
この女神は、宗像の民が信仰しており、宗像大社に祀られている。

多紀理毘売命(タキリビメ)
-- 別名 奥津島比売命(オキツシマヒメ)。
沖つ宮に祀られる

市寸島比売命(イチキシマヒメ)
-- 別名 狭依毘売命(サヨリビメ)。
中つ宮に祀られる

多岐都比売命(タキツヒメ)
-- 辺つ宮に祀られる

次にスサノオが、アマテラスが持っていた「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」受け取ってそれを噛み砕いた。
吹き出した息の霧から以下の5柱の男神が生まれた。

左のみづらに巻いている玉から 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)
右のみづらに巻いている玉から 天之菩卑能命(アメノホヒ)
かづらに巻いている玉から 天津日子根命(アマツヒコネ)
左手に巻いている玉から 活津日子根命(イクツヒコネ)
右手に巻いている玉から 熊野久須毘命(クマノクスビ)

アマテラスは、後に生まれた男神は自分の物から生まれたから自分の子として引き取って養い、先に生まれた女神はスサノオの物から生まれたからスサノオの子だと宣言した。
スサノオは、自分の心が潔白だから私の子は優しい女神だったと言い、アマテラスはスサノオを許した。

日本書紀
日本書紀の本文では、スサノオは五人の男神を産み彼の心が清い事を証明している。

第一と第三の一書では、男神なら勝ちとし、物実を交換せずに子を生んでいる。
すなわちアマテラスは、十拳剣から女神を生み、スサノオは自分の勾玉から男神を生んで、スサノオが勝ったとする。
(第三の一書では、スサノオは6柱の男神を生んでいる)

第二の一書では、男神なら勝ちとしている他は古事記と同じだが、どちらをどちらの子としたかについては書かれていない。
古事記と同じ(物実の持ち主の子とする)ならばアマテラスの勝ちとなる。

いずれにしても、勝ちは男神を生んだ方としている。
これは、古事記が編纂されたのが女帝の持統天皇や元明天皇の時代であったため、古事記では女神の方が勝ちになるように改変されたとする説が有力となっている。

解説
次の理由から元々の伝承はスサノオが男を産んだことで勝ち、マサカツアカツカチハヤヒはスサノオの子とする説がある。

マサカツアカツは「正に勝つ、私が勝つ」の意であり、日本書紀ではスサノオの勝ちとしている。

古事記ではアマテラスがカチハヤヒを引き取って養ったとある。

日本書紀ではアマテラスが宗像神に対し指示を出している。

指示の内容が、韓国(カラクニ)との道の途中にあって皇孫をお守り奉るよう、というもので敬語を用いている。

[English Translation]