二条河原の落書 (Nijo Kawaha no Rakusho (The Nijo River Beach Lampoon))

二条河原の落書(にじょうがわらのらくしょ)とは、室町幕府問注所執事の町野氏に伝わる『建武年間記(建武記)』に収録されている文である。
88節に渡り、建武の新政当時の混乱する政治・社会を批判、風刺した七五調の文書。
専門家の間でも最高傑作と評価される落書の一つである。

建武政権の政庁である二条富小路近くの二条河原(鴨川 (淀川水系)流域のうち、現在の京都市中京区二条大橋付近)に掲げられたとされる落書(政治や社会などを批判した文)で、写本として現代にも伝わる。
鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇により開始された建武の新政が行われるなか、1334年(建武 (日本)元年)8月に掲げられた。

編者は不詳、建武政権に不満を持つ京都の僧か貴族、京童であるとも。

本文を見ると一種の詩をかたどった文書であり、漢詩や和歌に精通している人物が書いたことは間違いないと思われる。

[English Translation]