古今百物語評判 (Kokon Hyakumonogatari Hyoban (A Critique of Hundred Tales Old and New))
『古今百物語評判』(ここんひゃくものがたりひょうばん)は、江戸時代前期の文人・山岡元隣による怪談本。
題簽は『古今百物語評判』だが、単に『百物語評判』(ひゃくものがたりひょうばん)とも呼ばれる。
全4巻。
元隣の没後、彼の遺稿をもとにし、息子の山岡元恕による整理・補筆を経た。
元隣の没年から十年以上後の貞享3年(1686年)6月に出版された。
元隣が本書の編著半ばにして没したため、元恕による加筆も行われた。
だが加筆箇所は不明。
概要
元隣が京都六条通の自宅で開催した百物語怪談会をもとにした書とされる。
「百物語」を題名に用いた怪談集はほかにも、『諸国百物語』など多数存在するが、本書はそれらとは形式が大きく異なっている。
多くの百物語怪談本は怪談自体を記述したものである。
しかし本書では仏教や儒教にも通じた元隣が、百物語のひとつひとつの話題をとりあげ、その妖怪・怪異現象を、陰陽五行思想をはじめとする当時の合理的な思惟に基き、和漢の故事を引用しつつ解説(評判)する。
いわば妖怪譚の解説書とでもいうべき形式が最大の特徴である。
たとえば「鬼といふに様々の説ある事」では鬼について、すべての物体は陰陽の2つから成り立ち、陽のなす仕業を神、陰のなす仕業を鬼と解説している。
また、単に怪談や解説の内容を羅列するのではない。
怪談会に出席している一座の者たちが順々に怪談を語っていく怪談会の様子まで描写している。
元隣の解説についても、出席者からの元隣への質疑、それに対する元隣の応答という形式で記述されていることも特徴的である。
元隣の解説の中には珍説、あるいは怪説とも指摘されている解説も少なくないが、刊行以降から長い間にわたって、怪談の理論的根拠として流通していた。
江戸期の妖怪画として知られる鳥山石燕の『画図百鬼夜行』にも本書の「垢ねぶりの事」が「垢嘗」、「西の岡の釣瓶おろし」が「釣瓶火」として採用されいる。
そのことからも本書が後世に与えた影響が窺い知れる。