喜撰 (Kisen)
喜撰(きせん)
平安時代の歌人。
六歌仙の一。
喜撰法師とも呼ぶ。
本項で説明する。
「わが庵は都の辰巳しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり」という喜撰の歌から、茶(宇治茶)の銘柄名。
また茶の隠語。
『六歌仙容彩』の第三幕。
喜撰(生没年不詳、伝不詳)は平安時代初期の僧・歌人。
六歌仙の一。
宇治山に住んでいた僧であるという事以外は不明で、下に掲げる二首の歌以外はなんら今日に伝えるところがない。
なお、紀貫之の変名という説もある。
古今和歌集仮名序には、下記のように評されている。
「ことばかすかにしてはじめをはりたしかならず。」
「いはば秋の月を見るに、暁の雲にあへるがごとし。」
「詠める歌、多くきこえねば、かれこれをかよはしてよく知らず。」
歌学書『倭歌作式』(一名『喜撰式』)の作者とも伝えられるが、今日では平安後期の偽書(仮託書)と見られている。
『無名抄』によれば、宇治市の御室戸の奥に喜撰の住みかの跡があり、歌人必見であるという。
今も喜撰洞という小さな洞窟が山腹に残る。
現在に伝わる詠歌は以下の二首のみ。
(小倉百人一首 8番)
わが庵は都の辰巳しかぞすむ世を宇治山と人はいふなり(古今和歌集983。また百人一首)
木の間より見ゆるは谷の蛍かもいさりに海人の海へ行くかも(玉葉集400。また孫姫式)