土佐日記 (Tosa Diary)
土佐日記(とさにっき)は、紀貫之が土佐の国から京都まで帰京する最中に起きた出来事や思いなどを書いた日記。
原本は土左日記(とさのにき)とあったとみられる。
成立は935年(承平 (日本)5年)頃と言われる。
概要
930年(延長 (元号)8年)から934年(承平4年)土佐国の国司だった貫之が、任期を終えて土佐から京へ戻るまでの55日間の紀行を、女の作者を装って平仮名で綴った。
この時代男性の日記は漢文で書くのが当たり前であり、そのため、紀貫之に従った女性と言う設定で書かれた。
57首の和歌も含まれている。
執筆の内容はさまざまであるが、中心には土佐国で亡くなった愛娘を思う心情である。
この悲嘆を距離を置いて描く為に、男性の自身や従者でなく、仕える女房という体裁をとったとも考えられている。
日本文学史上、おそらく初めての『日記文学』であったが、現代の日記というより紀行に近い要素ももっていた。
その後の平仮名による表現、特に女流文学の発達に大きな影響を与えている。
『蜻蛉日記』、『和泉式部日記』、『紫式部日記』、『更級日記』などの作品にも影響を及ぼした可能性は高い。
旅程表
以下に作中の日付と行程を記す。
934年
12月21日 (出発)国府 →(到着)大津
12月25日 (出発)大津 →(到着)国府
12月26日 (出発)国府 →(到着)大津
12月27日 (出発)大津 →(到着)浦戸
12月28日 (出発)浦戸 →(到着)大湊
935年
1月9日 (出発)大湊 →(到着)奈半
1月11日 (出発)奈半 →(到着)室津
1月21日 (出発)室津 →(到着)
1月22日 (出発) →(到着)
1月26日 (出発) →(到着)
1月29日 (出発) →(到着)土佐泊
1月30日 (出発)土佐泊 →(到着)和泉の灘
2月5日 (出発)和泉の灘 →(到着)澪標
2月6日 (出発)澪標 →(到着)河尻
2月7日 (出発)河尻 →(到着)
2月8日 (出発) →(到着)鳥飼の御牧
2月9日 (出発)鳥飼の御牧 →(到着)鵜殿
2月11日 (出発)鵜殿 →(到着)山崎
2月16日 (出発)山崎 →(到着)京
写本群
貫之自筆本は現存しないが、15世紀末までは蓮華王院の宝蔵に蔵されており、その間に藤原定家(1235年)・藤原為家(1236年)・松本宗綱(1490年)・三条西実隆(1492年)らにより書写された以下の4系統が知られる。
わけても定家本は巻末の2面を臨摸しており、原本が失われた今となっては貫之の文字遣いを知ることの出来る極めて貴重な存在となっている。
ちなみに、臨摸した部分以外については、定家は原本の仮名遣によらず自ら考案した定家仮名遣に従って書き直しているが、子の為家の書写本は臨摸まではしていないものの、原本の仮名遣通りに書写しているため、本全体としては為家書写本が最善本という評価を与えられている。
池田亀鑑は諸本の研究の上、120種以上に及ぶ写本群から自筆本再構のために証本を選んだ。
それには*を付す。
証本とはされなかったが系統上主要な写本も示す。
定家筆本(前田育徳会尊経閣文庫蔵)*
御物本
玄陳筆本(現存せず)
為家筆本(大阪青山歴史文学博物館蔵)
青谿書屋本(東海大学附属図書館桃園文庫蔵)*
烏丸広光筆本(現存せず)
宗綱筆本(現存せず)
近衛家本*
八条宮本(現存せず)
宮内庁書陵部本*
実隆筆本(現存せず)
三条西家本*
?
大島家本*
研究史
もっとも古いものは文暦2年の定家筆写時の鑑定であろう。
三条西実隆は、筆写のおり句読点や声点を施し、ほかにも校合が試みられている。
元和 (日本)・寛永のころになって註釈的研究が盛んになり、岸本由豆流が諸抄論においてあげた『土佐日記聞書』などは、その最初のものである。
加藤盤斎の『土佐日記見聞抄』は年代がなく成立年は不明であるが、万治4(1661年)年の跋がある人見卜幽の『土佐日記附注』、北村季吟の『土佐日記抄』などと同時期のものであるらしい。
本居宣長は『土佐日記抄』には『土佐日記附注』の影響が見られるとするが、岸本由豆流は、両書で引用している古典籍の相違が説明できないと指摘している。
寛永4年5月に刊行された『土佐日記首書』は、ほとんど『土佐日記抄』のままである。
加藤宇万伎は、契沖と賀茂真淵との説を併記した『土佐日記註』を書いた。
また上田秋成は、真淵の説に自らの説を添えたものを刊行している。
さらに真淵の説は、楫取魚彦によって、別に書き記され、『土佐日記打聞』や『土佐日記聞書』となった。
『土佐日記註』と『土佐日記打聞』とで説の相違があるのを、岸本は、「魚彦がしるせるは県居翁の早くの説、宇万伎がしるせるは、後の説なるべし」としている。
岸本由豆流は、のち、『土佐日記考証』(文化 (元号)12(1815年)年ごろか)をあらわし、諸抄を取捨選択、綿密な考証をこころみ、富士谷御杖は『土佐日記灯』をあらわして一大研究をうちたてた。
香川景樹も『土佐日記創見』(文政6(1823年)年)を著し、綿密な考証をなしている。
この3著は研究史上重要なものである。
これらの研究は本文批評や諸本研究上高い成かをもたらしただけでなく、文体、動機などにまで論を推し進めている。
明治にいたって前田家本や三条西家本が公開され、橘純一や山田孝雄などによって本文研究が進められた。
わけても、原本を忠実に写したとされる青谿書屋本などをもとにして池田亀鑑がなした『古典の批判的処置に関する研究』(1941年)にいたってほとんど完成するに至った。