天孫降臨 (Tenson Korin (the descent to earth of the grandson of the Sun Goddess))

天孫降臨(てんそんこうりん)は、アマテラスの孫であるニニギが、葦原中国平定を受けて、葦原中国の統治のために降臨したという日本神話の説話である。

朝鮮の建国神話、とくに加耶の始祖首露王が亀旨(クジ)峰に天降る話と似ていることが、神話学者の三品彰英によって指摘されている。

ここでは、葦原中国平定の後、ニニギが葦原中国に降臨し、コノハナノサクヤビメとの間に三柱の子を生むまでの日本神話を記す。

あらすじ
天孫ニニギの誕生
アマテラスとタカミムスビは、アマテラスの子であるアメノオシホミミに、「葦原中国平定が終わったので、以前に委任した通りに、天降って葦原中国を治めなさい」(「今平訖葦原中國矣 故汝當依命下降而統之」『古事記』)と言った。
アメノオシホミミは、「天降りの準備をしている間に、子のニニギが生まれたので、この子を降すべきでしょう」(「僕者將降裝束之間 生一子 其名天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命 此子應降也」『古事記』)と答えた。
ニニギは高木神の娘の栲幡千千姫命との間の子である。

それで二神は、ニニギに葦原中国の統治を委任し、天降りを命じた。

サルタヒコ
ニニギが天降りをしようとすると、天の八衢(やちまた)に、高天原から葦原中国までを照らす神がいた。
そこでアマテラスと高木神はアメノウズメに、その神の元へ行って誰であるか尋ねるよう命じた。
その神は国津神のサルタヒコであった。
天津神の御子が天降りすると聞いて先導をしようと迎えに来たのであった。

天孫降臨
アメノコヤネ、フトダマ、アメノウズメ、イシコリドメ、タマノオヤの五伴緒(いつとものお)を従えさせ、天降りをすることになった。
さらに、三種の神器(八尺瓊勾玉、八咫鏡、天叢雲剣)と常世のオモイカネ、タヂカラオ、アメノイワトワケを副え、「この鏡を私(アマテラス)の御魂と思って、私を拝むように敬い祀りなさい。オモイカネは、祭祀を取り扱い神宮の政務を行いなさい」(「邇邇藝命者 此鏡者同我御魂 欲祭此者 當如拜吾前 尊崇而祭之 次 思金神者 取持前事 輔其為政」『古事記』)と言った。

これらの二柱の神は伊勢神宮に祀ってある。
トヨウケは伊勢神宮の外宮に鎮座している。
アメノイワトワケは、別名をクシイワマト、またはトヨイワマトと言い、御門の神である。
タヂカラオ神は佐那那県(さなながた)に鎮座している。
アメノコヤネは中臣氏らの祖神である。
フトダマは忌部氏らの祖神である。
アメノウズメは猿女氏らの祖神である。
イシコリドメは作鏡連らの祖神である。
タマノオヤは玉祖連らの祖神である。

ニニギは高天原を離れ、天の浮橋から浮島に立ち、筑紫の日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)に天降った。
降った場所については日本書紀に、ソホリ、二上の山等の記述もある。
また、日向はヒムカと読み日向国とした記述はない。

アメノオシヒとアマツクメが武装して先導した。
アメノオシヒは大伴氏らの祖神である。
アマツクメは久米直らの祖神である。
ニニギは「この地は韓国(からくに)に向かい、笠沙(かささ)の岬まで真っ直ぐに道が通じていて、朝日のよく射す国、夕日のよく照る国である。それで、ここはとても良い土地である」(「此地者 向韓國 有真之道通笠紗之御前 又此地者 朝日之直刺國 夕日之日照國也 故 此地甚吉地也」『古事記』)と言って、そこに宮殿を建てて住むことにした。

天孫降臨の地としては、九州南部の霧島連峰の一山である「高千穂峰」と、宮崎県高千穂町の双方がある。
古くから天孫降臨の言い伝えがある。
ただ、高千穂峰の場合は山の名称だけで付近に「高千穂」の地名が無い。
そのため、「宮崎県高千穂町の周辺が正しい」と見る向きもある。
しかし、実際のところは、どちらの場所が正しいかははっきりしていない。
なお高千穂町には、アマテラスが隠れていた「天岩戸伝説」もあり、実際にその伝説の洞窟も現存する。
※注記.天岩戸伝説は高千穂町以外にも複数あり、必ずしも高千穂地区に限定されたものでは無い。

サルタヒコとアメノウズメ
ニニギはアメノウズメに、サルタヒコを送り届けて、その神の名を負って仕えるよう言った。
それで、サルタヒコの名を負って猿女君と言うのである。

サルタヒコは、阿耶訶(あざか)で漁をしている時に比良夫貝に手を挟まれて溺れてしまった。
底に沈んでいる時の名をソコドクミタマと言い、泡粒が立ち上る時の名をツブタツミタマと言い、その泡が裂ける時の名をアワサクミタマと言う。

アメノウズメがサルタヒコを送って帰ってきて、あらゆる魚を集めて天津神の御子(ニニギ)に仕えるかと聞いた。
多くの魚が仕えると答えた中でナマコだけが答えなかった。
そこでアメノウズメは「この口は答えない口か」と言って小刀で口を裂いてしまった。
それで今でもナマコの口は裂けているのである。

コノハナノサクヤビメとイワナガヒメ
ニニギは笠沙の岬で美しい娘に逢った。
娘はオオヤマツミの子で名をカムアタツヒメ、別名をコノハナノサクヤビメといった。
ニニギが求婚すると父に訊くようにと言われた。
そこで父であるオオヤマツミに尋ねると大変喜び、姉のイワナガヒメとともに差し出した。
しかし、イワナガヒメはとても醜かったので、ニニギはイワナガヒメを送り返し、コノハナノサクヤビメだけと結婚した。

オオヤマツミは「私が娘二人を一緒に差し上げたのは、イワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギ)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうとうけい(うけひ)をしたからである。コノハナノサクヤビメだけと結婚したので、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」(「我之女二並立奉者有因 使石長姬者 天神御子之命雖雪零風吹 恆可如石而常堅不動坐 亦使木花之佐久夜姬者 如木花之榮榮坐 因立此誓者而使二女貢進 今汝令返石長姬而獨留木花之佐久夜姬 故今後天神御子之御壽者 將如木花之稍縱即逝矣」『古事記』)と言った。
それで、現在でも天皇の寿命は長くないのである。

コノハナノサクヤビメの出産
コノハナノサクヤビメは一夜を共にしただけで身篭った。
それを聞いたニニギは、「たった一夜で身篭る筈はない。それは国津神の子だろう」(「佐久夜毘賣 一宿哉妊 此胎必非我子而為國津神之子」『古事記』)と言った。
コノハナノサクヤビメは、「この子が国津神の子なら、産む時に無事ではないでしょう。天津神の子なら、無事でしょう」(「吾妊之子 若國津神之子者 幸難產 若為天津神之御子者 幸產」『古事記』)と誓約をした。
そして、戸のない御殿を建ててその中に入り、産む時になって御殿に火をつけた。
天津神の子であったので、無事に三柱の子を産み終えた。
火が盛んに燃えている時に生んだ子をホデリ、火が弱くなった時の子をホスセリ、火が消えた時の子をホオリ、またの名をアマツヒコヒコホホデミという。

なお、皇子の出生の順番は、文献により異なっている。

[English Translation]