宗長 (Socho)
宗長(そうちょう、1448年(文安5年) - 1532年4月11日(天文 (元号)元年3月6日 (旧暦)))は、室町時代後期の連歌師。
号は柴屋軒。
駿河国島田(現在の静岡県島田市)の出身。
鍛冶職五条義助の子として生まれた。
寛正6年(1465年)に出家して、後に今川義忠に仕えたが、義忠が戦死すると駿河を去り上洛した。
宗祇に師事して連歌を学び、水無瀬三吟(長享2年(1488年))、湯山三吟(延徳3年(1491年))などの席に列する。
大徳寺の一休宗純に参禅、大徳寺真珠庵の傍らに住み、宗純没後は神奈備に近い山城国薪村(現在の京都府京田辺市)の酬恩庵に住んで宗純の菩提を弔った。
明応5年(1496年)駿河に戻って今川氏親に仕える。
文亀2年(1502年)、宗祇が箱根湯本で倒れたとの報を聞き、その最期を看取った。
宗祇没後は連歌界の指導者となる。
また、有力な武将や公家との交際も広く、三条西実隆や細川高国、大内義興、上杉房能とも交流を持ち、今川氏の外交顧問であったとも言われている。
晩年は、斎藤安元の援助により遠江国宇津山のふもと泉谷に柴屋軒(現在の柴屋寺)を結び、京との間を往還して大徳寺の山門造営にも関与した。
「急がば回れ」を唱えた人。
代表作として、句集「那智篭(なちごもり)」、日記「宗長手記」、「宗長日記」があり、ほかに「東路の津登(あづまじのつと)」、「宇津山記」、「宗祇終焉記」がある。