山幸彦と海幸彦 (Yamasachihiko and Umisachihiko)
山幸彦と海幸彦(やまさちひことうみさちひこ)は、日本神話の一挿話。
俗に「海幸山幸(うみさちやまさち)」とも呼ばれる。
ホオリ(山幸彦)が、兄のホデリ(海幸彦)と猟具をとりかえて魚を釣りに出たが、釣針を失ってしまった。
探し求めるために塩椎神(しおつちのかみ)の教えにより龍宮(又は龍宮)に赴いた。
そして海神(豊玉彦)の女・トヨタマヒメ(とよたまひめ)と結婚、釣針と潮盈珠(しおみちのたま)・潮乾珠(しおひのたま)を得て兄を降伏させたという話。
あらすじ
ホデリは海幸彦(漁師)として大小の魚をとり、ホオリは山幸彦(猟師)として大小の獣をとっていた。
ホオリは兄のホデリにそれぞれの道具を交換してみることを提案した。
ホデリはしぶったが、少しの間だけ交換することにした。
ホオリは兄の釣針(海さち)で魚を釣ろうとしたが1匹も釣れず、しかもその釣針を海の中になくしてしまった。
兄のホデリも獲物を捕えることができず、「山さちも己がさちさち、海さちも己がさちさち(山の幸も海の幸も、自分の道具でなくては得られない)」と言って自分の道具を返してもらおうとした。
ホオリが釣針をなくしてしまったことを告げると、ホデリはホオリを責めた。
ホオリは自分の剣から1000の釣針を作ったが、ホデリは「あの釣針でなければだめだ」として受け取ろうとしなかった。
ホオリが海辺で泣き悲しんでいると、そこに塩椎神(しおつちのかみ。潮流の神)がやって来た。
ホオリが事情を話すと、塩椎神は小船を作ってホオリを乗せ、ワタツミ神(海神)の宮殿へ行くように言った。
教えられた通りワタツミ神の宮殿へ行き、そこで待っていると、海神の娘のトヨタマビメの侍女が水を汲みに外に出て来た。
ホオリが水が欲しいと求めたので、侍女は水を汲み器に入れてホオリに差し上げた。
ホオリは水を飲まずに首にかけていた玉を口に含んでその器に吐き入れた。
すると玉が器にくっついて離れなくなった。
侍女は玉のついた器をトヨタマビメに差し上げて、事情を話した。
不思議に思って外に出てみたトヨタマビメは、ホオリを見て一目惚れした。
父である海神も外に出て、そこにいるのが天孫ニニギの子のソラツヒコ(ホオリの尊称)であると言い、すぐに娘のトヨタマビメと結婚させた。
こうして、海神の元で三年間暮した。
三年間たって、ホオリはここに来た理由を思い出し、深い溜息をついた。
海神が溜息の理由を問うたので、ホオリはここに来た事情を話した。
海神は魚たちを呼び集め、釣針を持っている者はいないか問うと、赤鯛の喉に引っかかっていることがわかった。
海神は釣針と鹽盈珠(しおみちのたま)・鹽乾珠(しおひのたま)をホオリに差し出し、こう言った。
「この釣針を兄に返す時、『この針は、おぼ針、すす針、貧針、うる針(憂鬱になる針、心が落ち着かなくなる針、貧しくなる針、愚かになる針)』と言いながら、手を後に回して渡しなさい。」
「兄が高い土地に田を作ったらあなたは低い土地に、兄が低い土地に田を作ったらあなたは高い土地に田を作りなさい。」
「兄が攻めて来たら鹽盈珠で溺れさせ、苦しんで許しを請うてきたら鹽乾珠で命を助けなさい」
そして和邇(わに/鮫の事)に乗せて送って差し上げた。
その和邇は今は佐比持神(さいもちのかみ)という。
ホオリは海神に言われた通りに釣針を返し、言われた通りに田を作った。
海神が水を掌っているので、ホデリの田には水が行き渡らず、ホデリは次第に貧しくなっていった。
ホデリがホオリを攻めて来ると、ホオリは塩盈珠を出して溺れさせ、ホデリが苦しんで許しを請うと、塩乾珠を出して救った。
これを繰り返しているとホデリは降参し、ホオリに仕えて昼夜お守りすると言った。
ホデリは隼人の祖であり、今でも隼人はホデリが溺れた時の仕種を演じて仕えているのである。
解説
失った釣針や猟具を追って異郷を訪問し、これを手に入れてから持ち主に復讐するという形式の説話は、世界各地に見られる。
また、山の神と海の神が対立し大洪水が起きるという説話も、世界各地に見られる。
日本神話においては、それに天孫民族と隼人族との闘争を重ね合わせたものとも考えられる。
この説話は、日本において仙郷滞留説話、神婚説話、浦島太郎の先駆をなすものでもある。