布都御魂 (Futsunomitama)

布都御魂(ふつのみたま)は、記紀神話に現れる霊剣。
韴霊剣、布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)とも言う。
佐士布都神(さじふつのかみ)、甕布都神(みかふつのかみ)とも言い、「ふつ」は物を断ち切る音を表す。

概要

建御雷神(たけみかずちのかみ)はこれを用い、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定した。
神武東征の折り、ナガスネヒコ誅伐に失敗し、熊野山中で危機に陥った時、高倉下が神武天皇の下に持参した劔がふつみたまである。
その剣の霊力は軍勢を毒気から覚醒させ、活力を得てのちの戦争に勝利し、大和国の征服に大いに役立ったとされる。
荒ぶる神を退けるちからを持つ。

神武の治世にあっては、物部氏の祖と言われる宇摩志麻治命(うましまじのみこと)が宮中で祭った。
崇神天皇の代に至り、同じく物部氏の伊香色雄命(いかがしこおのみこと)の手によって石上神宮に移され、御神体となる。
同社の祭神である布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)は、布都御魂の霊とされる。

布都御魂はやがて拝殿の裏手の禁足地に埋められるが、明治7年(1874年)に当時の大宮司の菅政友によって発掘され、本殿に奉安され、神体として祭られている。

菅政友によって発掘された物は、形状は内反り(通常の日本刀とは逆に刃の方に湾曲)の片刃の鉄刀。
柄頭に環頭が付いている。
全長は記録によって微妙に異なるが、85cm位である。

一方、鹿島神宮にも布都御魂剣または韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)と称する巨大な直刀が伝わっている。
由来は不明であるが、奈良時代末期から平安時代初期の制作とされる。
国宝に指定されており、鹿島神宮の宝物館にて展示されている。
→鹿島神宮国宝

登場する作品および扱い

赤石路代『永遠かもしれない』で登場。
巫女守である日嗣が鹿島神宮に収められていたのを手にし、結界を作るために神宮内にある石鳥居を斬った。
後に富士山での噴火を沈めるために溶岩を断ち斬った際に大破してしまう。

[English Translation]