新勅撰和歌集 (Shin Chokusenwakashu (New Imperial Collection))

『新勅撰和歌集』(しんちょくせんわかしゅう)は十三代集の最初、通算で第九勅撰和歌集。
別名、宇治川集など。

貞永元年(1232年)六月十三日、後堀河天皇の下命を受けた藤原定家が単独で撰した。
上皇の死後も九条道家・九条教実父子の後援で編纂事業が引き継がれ、四条天皇代の文暦二年(1235年)三月十二日、完成し奏上。
仮名序も定家筆。
20巻、伝本によって歌数が違うが、1370首強ある。
部立は四季(春秋二巻、他一巻)・賀・羇旅・神祇・釈教・恋・雑(恋・雑共に五巻)の順に並び、
従来の二十巻の勅撰集において独立した巻を持った哀傷・離別の項目が無く、それぞれ雑歌・羇旅に吸収されている。

最多入集歌人は藤原家隆(43首)で、九条良経(36首)、藤原俊成(35首)、西園寺公経(30首)、慈円(27首)、源実朝・九条道家(共に25首)、飛鳥井雅経(20首)がそれに次ぎ、定家が庇護を受けた九条家・西園寺家の貴顕(公経は定家の義弟にして、関白九条道家の岳父である)の入集が目立つ。
ほかに北条泰時ら武家歌人の歌もある。
承久の乱以後、流刑地にあった大歌人後鳥羽天皇と順徳天皇の歌を除外したのは、他ならぬ幕府への配慮である。
藤原家隆・源実朝を高く評価する傍ら、自身の歌の入集を最小限に抑えた定家の態度は興味深い。

新勅撰集は華やかな新古今調から一転して平明枯淡な趣向に走り、定家晩年の好みを伺わせる。
その保守的な歌風は二条派に「実」として尊重され、中世和歌の手本となった。

[English Translation]